松浦宗清
ナビゲーションに移動
検索に移動
松浦 宗清 まつうら むねきよ | |||||||||||||||||||
|
松浦 宗清(まつうら むねきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松浦氏、織田氏、豊臣氏の家臣。伊勢井生・川口に1万石を領した大名である[1]。
略歴[編集]
和泉の国衆である寺田氏の出身で、当初は和泉岸和田城主の松浦光に仕え、松浦姓を名乗るようになったという。後に織田信長に仕え、信長没後に羽柴秀吉の馬廻になった[1]。
天正13年(1585年)に伊勢国井生・川口において1万石を与えられて大名となる。秀吉没後は秀頼に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して伊勢安濃津城攻撃に参加。戦後は改易され、慶長6年(1601年)9月23日に陸奥盛岡藩主・南部利直に預けられ、その地で病死したとも、出羽久保田藩主の佐竹義宣に預けられて殺害されたともいわれている[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]