村岡藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
村岡藩(むらおかはん)とは、明治時代初期のわずかな期間に維新立藩により存在した藩のことである。藩主家は外様大名の山名氏。石高は1万1000石。藩庁は村岡陣屋。現在の兵庫県美方郡香美町(旧村岡町)に存在した。
概要[編集]
山名氏は室町時代は四職の一つとして室町幕府に参画し、「六分の一殿」とまで称された大大名であったが、応仁の乱で山名宗全が陣没して以降は急速に衰退し、領内は家臣団の内訌、外からは尼子氏や毛利氏、そして織田氏の侵攻を受けて没落し、豊臣秀吉や徳川家康の時代には大名以下に没落していた。ただし、名族であるため江戸幕府からは交代寄合として厚遇された。
明治政府が成立すると石高の高直しが行われ、時の当主である山名義済は1万1000石の藩主に昇格して村岡藩を立藩した。しかし、立藩前後に「軍夫役人用割」を理由にして村岡藩で百姓一揆が起こり、百姓は役人の解職や米価・酒価の統制、藩政を旧に復することなどを要求し、義済はやむなくこれを受け入れいている。
その後、村岡藩は2代続いて明治4年(1871年)の廃藩置県により消滅し、村岡県となった。
歴代藩主[編集]
- 山名家
外様大名。1万1000石
外部リンク[編集]
- ものがたり山名氏八百年江戸時代以降の山名氏についても詳しい。
- 村岡藩 - ウェイバックマシン(2004年7月3日アーカイブ分)幕末の諸藩と城郭に関するサイトの一部。