木下ちがや
ナビゲーションに移動
検索に移動
木下 ちがや(きのした ちがや、1971年 - )は、日本の政治学者。明治学院大学国際平和研究所研究員。
経歴・人物[編集]
徳島県生まれ。中央大学法学部夜間部卒[1]、2011年一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学(社会学博士)。2013年一橋大学社会学研究科博士号取得[2]。2009年時点で慈恵医科大学講師[3]、2010年時点で東京女子大学非常勤講師[4]、2013年時点で一橋大学特別研究員[5]。2015年時点で明治学院大学、千葉大学などの非常勤講師[1]。2017年時点で工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員[6]、明治学院大学社会学部非常勤講師[7]。2019年時点で工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員[8]。
2000年代からざまざまな社会運動に参加しデモのリーガル(法務)等を務め[6]、「路上の政治学者」「行動する政治学者」と呼ばれている[9][10]。2011年以後は反原発運動や安保法案反対運動に参加しており[11][12]、首相官邸前の脱原発抗議行動や「レイシストをしばき隊」で警察対応を担う[13]。政治学者の大井赤亥は「国会前をはじめとする二〇一一年以降の日本の社会運動のハブ的存在」と評している[14]。
政治学者としては、アントニオ・グラムシなど近代の革命思想に造詣が深いとされ[11]、グラムシやラクラウなど「ポスト・マルクス主義」の理論を日本政治の分析・把握に援用している[14]。
単著に『ポピュリズムと「民意」の政治学――3・11以後の民主主義』、共訳書にデヴィッド・ハーヴェイ著『新自由主義――その歴史的展開と現在』などがあり、『現代思想』などの雑誌にも多数寄稿している[15]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『国家と治安――アメリカ治安法制と自由の歴史』 青土社、2015年
- 『ポピュリズムと「民意」の政治学――3・11以後の民主主義』 大月書店、2017年
- 『「社会を変えよう」といわれたら』 大月書店、2019年
訳書[編集]
- 『もうひとつの世界は可能だ――世界社会フォーラムとグローバル化への民衆のオルタナティブ』 ウィリアム・F.フィッシャー、トーマス・ポニア編、大屋定晴、山口響、白井聡共監訳、日本経済評論社、2003年
- 『新自由主義――その歴史的展開と現在』 デヴィッド・ハーヴェイ著、森田成也、大屋定晴、中村好孝共訳、渡辺治監訳、作品社、2007年
- 『後期近代の眩暈――排除から過剰包摂へ』 ジョック・ヤング著、中村好孝、丸山真央共訳、青土社、2008年、新装版2019年
- 『チョムスキーの「アナキズム論」』 ノーム・チョムスキー著、明石書店、2009年
- 『金融恐慌からコモンズへ――資本主義の現在的批判のために』 ミッドナイト・ノーツ・コレクティブとその友人たち著、高祖岩三郎、酒井隆史共訳、以文社(Vol extra)、2009年
- 『デモクラシー・プロジェクト――オキュパイ運動・直接民主主義・集合的想像力』 デヴィッド・グレーバー著、江上賢一郎、原民樹共訳、航思社、2015年
分担執筆[編集]
- 『アメリカ発グローバル化時代の人権――アメリカ自由人権協会の挑戦』 明石書店(世界人権叢書)、2005年
- 『「対テロ戦争」と現代世界』 木戸衛一編、御茶の水書房、2006年
- 『21世紀への挑戦 7 民主主義・平和・地球政治』 加藤哲郎、丹野清人編、日本経済評論社、2010年
- 『社会労働大事典』 法政大学大原社会問題研究所編、旬報社、2011年
- 『明治時代史大辞典 第1巻 (あ~こ)』 宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編、吉川弘文館、2012年
- 『移動と革命――ディアスポラたちの「世界史」』 小沢弘明、三宅芳夫編、論創社、2012年
- 『明治時代史大辞典 2 (さ~な)』 宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編、吉川弘文館、2012年
- Japan and the High Treason Incident, edited by Masako Gavin and Ben Middleton: Routledge, 2013
- 『原発のない未来へ 2 私たちは、わすれない』 出版労連・原発問題委員会編著、日本出版労働組合連合会、2013年
- 『原発を止める人々――3.11から官邸前まで』 小熊英二編著、文藝春秋、2013年
- 『文化が紡ぐ抵抗/抵抗が鍛える文化』 唯物論研究協会編、大月書店(唯物論研究年誌)、2016年
- 『21世紀を生きのびるためのドキュメンタリー映画カタログ』 寺岡裕治編集、キネマ旬報社、2016年
出典[編集]
- ↑ 1.0 1.1 国家と治安 紀伊國屋書店
- ↑ 木下ちがや researchmap(2017年7月5日)
- ↑ チョムスキーの「アナキズム論」 紀伊國屋書店
- ↑ YMCA連続講座移住者のリアリティ第4期 レイシズムを考える 在日本韓国YMCA
- ↑ 「金曜官邸前を離れても 脱原発運動の試練」『アエラ』2013年3月25日号、64頁
- ↑ 6.0 6.1 ポピュリズムと「民意」の政治学 紀伊國屋書店
- ↑ 所員・研究員・客員所員スタッフ紹介 明治学院大学国際平和研究所
- ↑ 「社会を変えよう」といわれたら 大月書店
- ↑ 大衆の声が日本変える しんぶん赤旗日曜版(2017年10月1日号)
- ↑ 木下ちがや|著者プロフィール imidas
- ↑ 11.0 11.1 [読書]/政治/木下ちがや著/ポピュリズムと「民意」の政治学/新たな時代切り開く空間 沖縄タイムス(2017年9月16日朝刊読書14面)
- ↑ 木下ちがや IWJ
- ↑ 「(政治断簡)非正社員と政治、どうつなぐ? 論説委員・松下秀雄」『朝日新聞』2013年7月14日付朝刊4面(4総合)
- ↑ 14.0 14.1 大井赤亥 民衆的なポピュリズムと「新しいアナキズム」との交錯 図書新聞
- ↑ 衆院選と日本政治 2017 朝日カルチャーセンター横浜教室
外部リンク[編集]
- 木下ちがや - KAKEN
- 木下ちがや - J-GLOBAL
- こたつぬこ (@sangituyama) - Twitter