島原鉄道の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

島原鉄道の歴史 (しまばらてつどうのれきし)は、島原鉄道の開業、改良の歴史について記述する。

概要[編集]

長崎県島原半島の東海岸に建設された地方民鉄である。1911年6月20日諫早駅愛野村駅の開通に始まり、後に開業した口之津鉄道南島原駅加津佐駅を島原鉄道が1943年7月1日に合併した。1957年7月25日諫早大水害が発生し、鉄道、バス全線が不通になり、その後55日間を要して鉄道全線が仮復旧させた。

島原鉄道概要 (昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正時点)
軌間 1067mm
規格
延長 78.5km
線路数 単線
電化設備 非電化
閉塞装置 (鉄道) 通票閉塞装置
保安装置 (鉄道)

車両[編集]

開通時には日本で始めて鉄道が開業した新橋駅-横浜駅で使用された鉄道作業局1号機関車を譲受した。1930年6月1日には雨宮製の2軸ガソリンカーが2両が (カ1、カ2)が旧口之津鉄道を運行を始めた。1934年3月15日雲仙瀬戸内海霧島と同時に大日本帝国として始めての国立公園に指定されたために国際産業博覧会が長崎と雲仙で開催された。博覧会期間中、5月23日まで鉄道省との直通列車が長崎駅まで直通運転した。これと同じ3月には日本車輌のボギー式ガソリンカーを導入した。

運行形態[編集]

かつては急行が運行していた。2022年9月の廃止直前における停車駅は、諫早、本諫早、愛野、吾妻、西郷、神代町、多比良町、大三東と島原以南の各駅であった。

関連項目[編集]

参考文献[編集]