大田原城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが大田原城の項目をおカタく解説しています。

大田原城(おおたわらじょう)とは、現在の栃木県大田原市城山に存在した日本である。

概要[編集]

現在の大田原市街の丘陵地一帯に存在した平山城である。

室町時代後期の永正11年(1514年)、第12代水口城主の大俵胤清が現在の3の丸の地に出城を構築し、第13代の大田原資清の時代になって本丸と2の丸が増築されて城構えが整えられ、天文14年(1545年)に水口城からこの大田原城を居城にしたという。

この城は非常に要衝に存在したことから、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際に徳川家康大田原氏に対して、城の修築を命じている。家康の孫で第3代征夷大将軍徳川家光も、奥州方面の鎮護としてこの城を重要視し、城内には常に1000石の非常用玄米を備蓄しておくことを命じている。以後、明治4年(1871年)の廃藩置県まで327年にわたって大田原氏の支配が続いた。

現在は城跡一帯が龍城公園(りゅうじょうこうえん)となっており、ツツジが植えられている。

アクセス[編集]