向井俊彦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

向井 俊彦(むかい としひこ、1943年12月27日 - 2006年5月14日)は、哲学者。立命館大学文学部教授。

経歴・人物[編集]

大阪市生まれ[1]三重県出身[2]。1967年京都大学文学部哲学科卒業[3]。1976年京都大学院文学研究科博士課程単位取得退学[1]。京都大学で野田又夫辻村公一から指導を受ける[4]。1976年立命館大学経済学部助教授、1990年同教授、1993年同大学文学部教授、1994年同大学理工学部教授、1998年同大学文学部教授[1]。立命館大学教育科学研究所長(1992年~1994年)、立命館大学総合基礎教育センター長(2000年~2002年)[5]、京滋地区私立大学教職員組合連合書記長、日本科学者会議京都支部事務局長、関西唯物論研究会(関西唯研)事務局長、同副委員長等を歴任[1]。2006年5月14日、白血病のため京都市上京区の病院で死去、62歳[2]。没後に学校法人立命館から名誉教授の称号を贈られた[3]

唯物論の立場からヘーゲル[3]、マルクス主義哲学を研究した[4]。自らを見田石介鈴木茂の理論的継承者と位置付けていた[4]。論文「『実践的唯物論』が唯物論のマルクス主義的形態か――芝田進午氏の『実践的唯物論』体系の批判的検討」(唯物論研究協会編『唯物論研究』第2号、1980年9月)で実践的唯物論を批判し、実践的唯物論論争が始まった[6][7]

1971年8月に石井伸男村山紀昭吉田千秋吉田傑俊とともに結成よびかけ人となって「全国若手哲学研究者ゼミナール」(若手ゼミ、現・哲学若手研究者フォーラム)を設立した[8][9]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『唯物論とヘーゲル研究』(文理閣、1979年)
  • 『向井俊彦の探究 1 二〇〇一年の哲学案内――講義録・『フォイエルバッハ論』と現代』(文理閣、2008年)
  • 『向井俊彦の探究 2 唯物論とヘーゲル研究』(文理閣、2008年)
  • 『向井俊彦の探究 3 主体の学の構想』(文理閣、2008年)

共著[編集]

  • 鯵坂真、有尾善繁、鈴木茂編『ヘーゲル論理学入門』(有斐閣[有斐閣新書]、1978年)
  • ヘーゲル論理学研究会編『ヘーゲル大論理学概念論の研究』(大月書店、1991年)

出典[編集]

  1. a b c d 向井俊彦教授略歴主要著書・論文目録PDF」『立命館文學』第603号、2006年
  2. a b 向井俊彦氏死去/立命館大教授、哲学 SHIKOKU NEWS、2006年5月15日
  3. a b c 木村一信「PDF」『立命館文學』第603号、2006年
  4. a b c 上瀧真生「向井俊彦先生に学ぶPDF」『立命館文學』第603号、2006年
  5. 向井俊彦の探究 文理閣
  6. 中村行秀北村実島崎隆平子友長【座談会】唯物論研究と東京唯物論研究会の歴史(後編)PDF」東京唯物論研究会編『唯物論』第82号、2008年12月
  7. 牧野広義「実践的唯物論論争についてPDF」唯物論研究ジャーナルVol.1、2008年
  8. 石井伸男教授 略歴および研究業績PDF」『高崎経済大学論集』第50巻第3・4合併号、2008年
  9. 吉田千秋氏インタヴューPDF」唯物論研究ジャーナルVol.5、2020年

外部リンク[編集]