北海道犬

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道犬(ほっかいどうけん)は、アイヌが飼育してきた日本犬種である。アイヌ犬とも呼ばれる。

歴史[編集]

起源[編集]

縄文時代初期、縄文人が東北地方から北海道へ渡る際に同伴したマタギ犬(山岳狩猟犬)が、北海道犬のルーツだと考えられている。アイヌはこの犬をセタ(seta)と呼び、ヒグマエゾシカの獣猟、これに付帯・関連する諸作業に用いてきた。

弥生時代に入ると、日本に移住した渡来人によってもたらされた犬と日本在来犬(いわゆる縄文犬)との間で混血が始まったが、地理上の理由から、北海道では渡来系の犬の遺伝的影響は最小限にとどまり、縄文犬の血統が維持されたというのが現在定説に成りつつある。これは田名部雄一が犬の血液分析をおこない、琉球犬と北海道犬に類似が見られることから導き出された仮説である。現在遺跡から見つかっている縄文犬の骨と北海道犬に体格や骨格の特徴に類似が見られず、またミトコンドリアDNAの解析では異なる結果も出ている。別の説では鎌倉時代に本州から北海道へ移住した人達に連れられて来た中型の獣猟犬が祖先ではないかともいわれている。

近代以降[編集]

特徴[編集]

  • 中型犬
  • 三角形の小さな「立ち耳」
  • 目尻が吊り上がった、三角形の小さな目
  • 背中の上に巻いた「巻き尾」、あるいは半円状の「差し尾」
  • 硬く長い毛と、柔らかく短い毛の二重構造の被毛(ダブルコート)。色は赤、白、黒、虎、胡麻、狼灰のいずれか
  • 舌斑を持つ個体が多い
  • 性格・性質
    飼い主に忠実、勇敢、大胆、怖いもの知らず、野性味が強い、我慢強い、粗食に耐える、寒さに強い
  • 体高 オス47 - 53 cm、メス42 - 48 cm
  • 体重 15 - 30 kg
  • 寿命 15年前後

その他[編集]

厚真犬[編集]

 他の日本犬と同様に、北海道犬にも産地による系統が存在するが、虎毛模様の厚真系と呼ぶ。胆振管内厚真町の町の獣として「厚真犬」が定められており、厚真郵便局の風景印にも記されている。1858年(安政5年)に厚真を訪れた松浦武四郎も日誌の中で、狩猟犬として優れた北海道犬の様子を記している。

展覧会[編集]

北海道犬のドッグショーは「展覧会」と呼ばれるのが普通。屋外で円陣を組んだ犬とハンドラーに対して、審査員が審査基準に則って犬を選びつつ『並足』『早足』の指示を繰り返し、その間に優秀犬が順次繰り上げられ順位が決定する。したがって、ハンドラーにも一定の運動量が要求される。審査基準は北海道犬の特徴を示した「標準」にどれ程近づいているかどうかである。

獣猟競技会[編集]

北海道犬のドッグショーでは、あわせて獣猟競技会を実施する保存団体がある。これは、檻に入れたクマに犬をけしかけ、その動作や態度から猟犬としての能力を競うという、他犬種のドッグショーでは見られないユニークなものである。

海外での普及状況[編集]

柴犬秋田犬ほどポピュラーではないが、ドイツでは繁殖が行われているという。

情報媒体への露出[編集]

2007年春より放送されているSoftBankホワイト家族24」のCMでは、湘南動物プロダクション所属の北海道犬が舞台となる白戸家の「お父さん犬」として出演している。2014年3月までは「カイ」と「ネネ」による二匹一役で、同年4月以降はカイの子どもである「海斗」が後を継いでいる。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]