エゾヒグマ
ナビゲーションに移動
検索に移動
エゾヒグマ | |
---|---|
分類 | |
目 | 食肉目 |
科 | クマ科 |
属 | クマ属 |
種 | ヒグマ |
亜種 | エゾヒグマ |
名称 | |
学名 |
Ursus arctos ferox (Lydekker, 1897) |
和名 | エゾヒグマ (蝦夷羆) |
英名 |
Hokkaido brown bear Ezo Brown Bear |
保全状況 |
エゾヒグマとは、ヒグマの一亜種である。アイヌ語では「キムンカムイ」と呼ばれる。
形状[編集]
日本最大の陸生哺乳類である。
上顎犬歯幅は、雄は雌より約27%大きい。
頭蓋骨の形状は南クリルのヒグマに似る。
南部グループのオスの頭骨稜長は、中部および東部グループのオスよりも小さい。東部グループのヒグマは頭蓋が広く、乳様突起の幅が最も大きく、眼窩間の幅が最も小さい。
生態[編集]
主食は、セリ科などの草本類や果実、堅果。昆虫、魚類、哺乳類の死肉なども食べる。
6月に交尾をする。
11、12月から3、5月に3~6ヶ月間、巣ごもりをし、その最中の1~2月に1~2頭の子を産む。
仔は1~2年間母親に育てられ、独立後3~4歳で成熟。
寿命はメスは30歳で、オスは25~28歳。
分類[編集]
1842年、コンラート・テミンクはエゾヒグマを“Ursus ferox“として記載した。
Lydekker (1897)は、“Ursus arctos yesoensis“として記載された。
エゾヒグマは、遺伝子的にA、B、Cの3系統が存在し、それぞれのクラスターが本州から北海道に移動した時期が異なる。
人間との関係[編集]
アイヌの間では、エゾヒグマを捧げるイオマンテ(クマ送り)の儀式が存在していた。