「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
位置(いち)とは、何かが存在する場所の事である。例えば、「沖縄県は日本の南部に位置する」と言った場合は、沖縄県の場所が日本の南部であるということを意味する。数学や物理学においては、位置は座標を用いて表されることが多い。緯度と経度も座標の一種である。位置を座標を用いて表現すると、例えば、座標軸上で「x=3の地点からx=5の地点に移動した」と言えば、x軸の正の方向に2だけ移動したということがすぐにわかる。このように、位置がどれだけ変化したかを表すベクトル量のことを変位と呼び、力学においては極めて重要な概念となっている。そのほか、位置は位置ベクトルでも表すことができる。
表示 変位の時間微分量 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|