第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

緯度

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

緯度(いど)は地球上の地点の位置を示す座標の一つである。

概要[編集]

「経緯」に由来する「よこいと」から命名された。対義語は「たていと」を意味する経度である。

赤道を「緯度ゼロ」とし、北と南の極点を「緯度±90度」とする、球面座標系における座標のひとつ。つまるところ地軸(地球の回転軸)と地球の中心(重心)との間の角度をいう。

緯度は星の「高さ」を測れば求まる。ただし地軸がズレることがある(月の影響が大きいという)ので、二次式で表された。しかし、「それでもズレる」ということで木村榮によって「Z項」が発見された。