下松藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが下松藩の項目をおカタく解説しています。

下松藩(くだまつはん)とは、江戸時代前期のわずかな期間に周防国に存在したである。藩主家は外様大名毛利氏。石高は3万石。藩庁は下松陣屋。現在の山口県下松市に存在した。

概要[編集]

元和3年(1617年)、毛利輝元が次男の毛利就隆に3万石を分与したのが下松藩の起源と言われている。寛永11年(1634年)、江戸幕府は周防国都濃郡佐波郡熊毛郡長門国阿武郡などの4万5000石の大名として正式に認め、就隆は都濃郡下松に藩庁を構えた。

慶安元年(1648年)、就隆は都濃郡野上に新しい藩庁の造成を開始。慶安3年(1650年)にここに藩庁を移してそこを徳山と改めたので、以後は徳山藩として存続することになる。

歴代藩主[編集]

毛利家

外様 3万石→4万5000石

  1. 就隆