三陸沿岸道路

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

三陸沿岸道路(さんりくえんがんどうろ)は、宮城県仙台市から青森県八戸市までを結ぶ日本高速道路であり、三陸縦貫自動車道三陸北縦貫道路八戸久慈自動車道の3路線の総称である。通称は三陸道。 2025年現在、無料区間が330kmを超える、日本最長の無料高速道路となっている。

概要[編集]

震災以前から細々と建設が進行していた3道路。2011年(平成23年)の東日本大震災を受け、震災からの復興道路と位置付けられ2021年(令和3年)に全線開業を果たした。

起終点近くの仙台港北〜鳴瀬奥松島インターチェンジ間と八戸是川〜八戸JCT間を除いた区間が無料となっているため、東北道を経由するよりも格段に運賃が安くなる(ただし所要時間は東北道経由が短い。)。

本線上のPAは、設置費用を節減するため、駐車スペースやトイレ以外は何もないところが多く、宮古〜久慈間のようにPAの無い区間もある。一方、インターチェンジの近くに道の駅が設けられ、地元の交通や商業拠点であると共に、観光客が落とすお金が地元の商工業者に入るように配慮されている。そのため、ICの出入りが無料であることを活かして、地元を応援する目的でも休憩は道の駅で行おう。

運賃比較[編集]

仙台南→八戸是川間(いずれも普通車 ETC)

東北 八戸道経由6820円
三陸道経由1910円
所要時間の差はだいたい2時間ほどとなる。
なお所要時間の差も制限速度ガン無視の時速130kmぐらいで走行したらトントンぐらいになるが、警察のお縄になる可能性が高いため辞めるべきである。

施設一覧[編集]

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
三郷
から
(km)
備考 所在地
E6 仙台東部道路に直結
1
(36)
仙台港北IC ※1 0.0 325.2 宮城県 仙台市
宮城野区
1-1
(37)
多賀城IC 県道35号泉塩釜線 2.7 327.9 多賀城市
2
(38)
利府JCT E6 仙台北部道路 4.0 329.2 ここから仙台方面は E6常磐道に並行する区間)
ここから石巻方面は E45
宮城郡 利府町
3 利府塩釜IC 県道3号塩釜吉岡線 5.6
4 利府中IC 県道8号仙台松島線(現道) 7.8
- 春日PA - 9.1
5 松島海岸IC 県道144号赤沼松島線 11.8
6 松島大郷IC 県道9号大和松島線 15.9 松島町
7 松島北IC 国道346号 19.3
- 鳴瀬奥松島TB - 26.1 381.0 ここから仙台方面は有料区間
ここから石巻方面は無料区間
東松島市
8 鳴瀬奥松島IC ※1
- 矢本PA - 30.6 道の駅東松島が隣接
9 矢本IC 県道43号矢本河南線 31.9
10 石巻港IC 県道251号石巻港インター線
県道265号河南石巻港インター線
36.1
11 石巻河南IC 県道16号石巻鹿島台大衡線 38.5 石巻市
11-1 石巻女川IC 県道296号石巻女川インター線 40.5 供用開始に伴い、付近にあった石巻赤十字病院用の救急車緊急退出路が廃止
12 河北IC ※1(川の上バイパス
県道196号神取河北線
45.2 道の駅上品の郷が近接(0.8 km)
13 桃生豊里IC 県道30号河北桃生線 52.6 ここから気仙沼方面は暫定2車線、または完成2車線
14 桃生津山IC 県道61号涌谷津山線 56.8
15 登米IC 県道4号中田栗駒線(浅水道路)
みやぎ県北高速幹線道路
66.4 登米市
16 登米東和IC 国道398号 71.4 仙台方面出入口のみ
16-1 三滝堂IC 国道398号 73.4 道の駅三滝堂が隣接
17 志津川IC 国道398号 82.5 道の駅さんさん南三陸が近接(2.3 km) 本吉郡
南三陸町
18 南三陸海岸IC ※1 85.5
19 歌津IC ※1 89.7
20 歌津北IC ※1 93.7 仙台方面出入口のみ
宮古方面出入口は事業中
21 小泉海岸IC ※1 99.7 仙台方面出入口のみ 気仙沼市
22 本吉津谷IC 国道346号 101.7 宮古方面出入口のみ
- 本吉PA - 103.6 上下線集約型
23 大谷海岸IC ※1 105.7 道の駅大谷海岸が近接(0.4 km)
23-1 岩井崎IC 108.2 宮古方面出入口のみ
中型・大型・特大車流出不可
24 気仙沼中央IC ※1(気仙沼バイパス 112.8
25 気仙沼港IC 114.5 466.7 仙台方面出入口のみ
26 浦島大島IC 県道218号大島浪板線 116.5 仙台方面出入口のみ
27 気仙沼鹿折IC 県道26号気仙沼唐桑線
県道218号大島浪板線
118.6 宮古方面出入口のみ
28 唐桑半島IC ※1 121.8 仙台方面出入口のみ
29 唐桑小原木IC ※1 124.8 仙台方面出入口のみ
- 大沢防災PA 計画中
30 陸前高田長部IC ※1 128.3 岩手県 陸前高田市
31 陸前高田IC 国道340号 134.8
32 通岡IC ※1 138.9 宮古方面出入口のみ
- 船河原PA - 宮古方面のみ
トイレは設置されていない
大船渡市
33 大船渡碁石海岸IC 県道38号大船渡広田陸前高田線
※1
142.3
- 救急車緊急退出路 岩手県立大船渡病院
34 大船渡IC ※1 150.9
35 大船渡北IC ※1 154.5 宮古方面出入口のみ
36 三陸IC ※1 159.9 道の駅さんりくが隣接
37 吉浜IC ※1 163.5
38 釜石南IC ※1 168.5 仙台方面出入口のみ 釜石市
39 釜石唐丹IC ※1 172.6 宮古方面出入口のみ
40 釜石JCT E46 釜石自動車道 177.5 529.7
41 釜石中央IC 国道283号 178.3
42 釜石両石IC 県道242号水海大渡線 183.1 宮古方面出入口のみ
43 釜石北IC ※1 187.7 仙台方面出入口のみ
44 大槌IC 県道26号大槌小国線 192.5 上閉伊郡
大槌町
- 浪板PA - 上下線集約型
トイレは設置されていない
45 山田南IC ※1 200.5 下閉伊郡
山田町
46 山田IC ※1 208.3 道の駅やまだが隣接
47 山田北IC 県道290号宮古山田線 216.3 仙台方面出入口のみ
宮古方面出入口は事業中
- 津軽石PA - トイレは設置されていない 宮古市
48 宮古南IC ※1 222.3
49 宮古中央IC/JCT 宮古盛岡横断道路宮古西道路 227.1 552.3
50 宮古北IC 230.5
51 田老南IC 県道177号有芸田老線 240.1 仙台方面出入口のみ
道の駅たろうが近接(2.0 km)
52 田老真崎海岸IC ※1 244.1 八戸方面出入口のみ
道の駅たろうが近接(2.2 km)
53 田老北IC ※1 248.1 600.3 仙台方面出入口のみ
54 岩泉南IC ※1 252.4 久慈方面出入口のみ 下閉伊郡 岩泉町
55 岩泉龍泉洞IC 国道455号 254.1
56 鵜の巣断崖IC ※1 258.8 田野畑村
57 田野畑南IC 県道44号岩泉平井賀普代線 260.3
- 田野畑CB 上下線集約型
トイレは設置されていない
道の駅たのはたが隣接しているが利用不可。
インターチェンジ建設構想がある。
58 田野畑中央IC 265.1 道の駅たのはたが近接(2.6 km)
59 田野畑北IC ※1 270.8 宮古方面出入口のみ
60 普代IC 県道44号岩泉平井賀普代線 280.7 道の駅青の国ふだいが近接(0.4 km) 普代村
61 普代北IC ※1 285.3 久慈方面出入口のみ
62 野田IC 県道29号野田山形線 296.0 道の駅のだが近接(1.3 km) 九戸郡
野田村
63 久慈宇部IC ※1 300.6 久慈方面出入口のみ 久慈市
64 久慈南IC ※1 304.8 宮古方面出入口のみ
65 久慈IC ※1
国道395号
308.0 633.2 道の駅くじが近接(2 km)
- 救急車緊急退出路 岩手県立久慈病院に接続
久慈IC方面出口
66 久慈北IC ※1
国道395号
311.2 道の駅いわて北三陸が近接(約300 m)
67 侍浜南IC ※1 316.2 久慈方面出入口のみ
68 侍浜IC ※1 318.6
69 洋野有家IC ※1 323.6 久慈方面出入口のみ 九戸郡
洋野町
70 洋野宿戸IC ※1 327.8 八戸方面出入口のみ
71 洋野種市IC 県道20号軽米種市線 334.6 八戸方面出入口のみ
久慈方面出入口は事業中
72 階上IC ※1 341.6 青森県 三戸郡
階上町
73 種差海岸階上岳IC 346.9 道の駅はしかみが近接(2 km)
74 八戸南IC ※1 350.3 八戸市
75 八戸是川IC 県道11号八戸大野線 354.1 ここから久慈方面は無料区間
ここから八戸JCT方面は有料区間
5-1 八戸JCT/TB E4A 八戸自動車道 358.9 684.1 本線料金所併設
八戸ICとは往来不可