一休宗純

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
一休から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが一休宗純の項目をおカタく解説しています。

一休 宗純(いっきゅう そうじゅん、明徳5年1月1日1394年2月1日) - 文明13年11月21日1481年12月12日))は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧。世俗化、形式化した当時の禅に反発し、戒律にとらわれない自由な生き方をした一方で、詩・狂歌・書画をよくした文化人でもあった。

概要[編集]

出身は京都で、出自は後小松天皇落胤という説がある。アニメ「一休さん」のモデルともなった。京田辺市一休寺で働いていたという話がある。母親が南朝公卿の娘であったため、子供として認知されなかったのかも知れない。

このように暗い運命に生まれた一休は、幼少時より諸寺を転々として自らを「狂雲子」(きょううんし)と称して、破戒風狂の人生を生き、名利を批判して反骨を貫き、放浪の日々を送った陰徳の禅僧であったという。応永21年(1414年)に一休は近江国堅田の華捜宗雲の門人となり、悟りを開いて一休の法号を授けられた。師匠が亡くなると、一休は京都、を放浪して襤褸布をまとい、木刀を差し、尺八を吹く乞食僧の姿で、純粋潔癖な四民平等の禅を説いて回った。これが後世に風狂の人間性を示唆する「一休の頓知話」が広く庶民の人気を集めた。

文明3年(1471年)に一休は自分より30歳以上も若い盲目の琵琶弾きであった森侍者を愛したという。その10年後、病気により山城国の薪の草庵で病死した。享年88。

辞世の句[編集]

極楽は、十万億土と、はるかなり、とても行かれぬ、わらじ一足」(現代語訳:私は極楽へ行きたいけれども、そこはここから十万億土も離れた世界で、はるかに遠い所にある。それじゃあ、この草鞋一足履いている自分は、とても行かれぬ所ではないわい)

人物像[編集]

生まれもあって、世俗を批判して破戒風狂に生きた一休であるが、江戸時代初期には『一休諸国物語』『一休関東咄』『一休ばなし』などが噺本として知られて広く庶民の人気を集めた。

一休が登場した作品[編集]

説話
『一休咄』で知られている。
伝記
幼少期は頓知小僧で、青年期に厳しい修行を積んで名僧となったという逸話が多い。子供向けの物語では、特にこの傾向が強い。また、幼少期の逸話には頓知で和尚や足利義満をやり込める話が添えられることが多い。これは『一休咄』と史実の一休を一つの物語にしており幼少期については史実から遠いと言えるが青年期以降のエピソードのみでは堅い話となるので、親しみを持たせるためにこのようにしたと思われる。なお幼少期の一休の名前や寺の名前、生まれについては明示するものとしないものがある。
テレビアニメ
テレビドラマ
漫画
小説
  • 『一休暗夜行』『一休闇物語』『一休虚月行』『一休破軍行』『一休魔仏行』『ぬばたま一休』(朝松健
  • 『一休さんの門』『一休さんの道』(川口松太郎)(講談社文庫ほか)
バラエティー
舞台
音楽
玩具
  • 超合金GA-68『名作シリーズ 一休さん』(ポピー)
    • アニメ版ではなく歴史上の人物で、現在唯一超合金として発売。定価1300円(当時)
ゲーム

外部リンク[編集]

関連項目[編集]