ミナミメダカ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ミナミメダカ
分類
動物界
脊索動物門
条鰭綱
ダツ目
メダカ科
亜科メダカ亜科
メダカ属
名称
学名Oryzias latipes
(Temminck & Schlegel,1846)
和名ミナミメダカ (南目高)
英名Japanese rice fish
Japanese medaka
Japanese killifish
保全状況


ミナミメダカとは、ダツ科メダカ科に属する淡水魚である。

形状[編集]

最大4cmになる[1]

体色は、銀黄褐色で、頭部腹面から腹部は白色[2]。環境により色の明暗が変わる。

キタノメダカに非常によく似るが、体側後方が若干黒く、網目模様がない。

体の後半に背鰭と臀鰭があり、臀鰭は背鰭よりも大きい。オスは、背鰭に切れ込みがあり、その切れ込みはキタノメダカよりも深い傾向にある[3][4]

外来種の「カダヤシ」に似ているが、背びれと尻ビレが同じ大きさで、オスの尻ビレは棒状の交接器になっていることで見分けられる[3]

生態[編集]

岩手県以南の太平洋側と福井県以西の日本海側・四国九州琉球列島の小川や水路、河川の中・下流域・池・沼・ため池、水田、塩性湿地で見られる[3]

主に動物プランクトンや底生生物や付着藻類、落下昆虫を食べる。寿命は1年半くらい[5]

4月~10月に産卵する。

産卵するとメスは卵をぶら下げながら泳いで、しばらくしたら水草に付着させる[2]

絶滅危惧[編集]

水質の悪化や水路のコンクリート化、カダヤシブルーギルなどの外来種との競合によって絶滅が危惧されるようになった[2]

1999年に環境省のレッドリストに記載されるようになり、2003年に絶滅危惧種に指定された[1]

飼えなくなったり、保護として他の地域個体群や飼育品種の放流が行われており、遺伝子汚染が進んでいる[2][3]

分類[編集]

日本に生息するメダカは、メダカ1種のみとされていた。

1980年、アロザイム分析の結果、日本のメダカは2郡に分かれると判明。1983年2群は「北方集団」と「南方集団」と命名され、区別されるようになった。

2011年に北方集団が「Oryzias sakaizumii」として新種記載され[6]2013年に北方集団に「キタノメダカ」と命名され、従来のメダカは「ミナミメダカ」と改名された。

然し、キタノメダカとの形状上の違いが殆ど無く、生物的隔離がない事から種ではなく、亜種とする説もある[4]

またミナミメダカは、遺伝子的に東日本型や東瀬戸内型、西瀬戸内型、山陰型、北部九州型、大隅型、有明型、薩摩型、琉球型の9つの地域個体群に分かれる。

脚注[編集]

脚注
出典
  1. a b ミナミメダカ”. 2023年2月25日確認。
  2. a b c d ミナミメダカ - RL/RDB:環境省”. 2023年2月25日確認。
  3. a b c d 清水孝昭. “ミナミメダカ”. 愛媛県レッドデータブック. 2023年2月25日確認。
  4. a b 尾田 正二「新種としてのキタノメダカへの異論」、『環境毒性学会誌』第19巻第1号、日本環境毒性学会、2016年、 9-17頁、 doi:doi.org/10.11403/jset.19.9
  5. メダカ (ミナミメダカ)”. 大阪府立環境農林水産総合研究. 2023年2月25日確認。
  6. Toshinobu Asai; Hiroshi Senou; Kazumi Hosoya (2011-11). “Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan (Teleostei: Adrianichthyidae)”. Ichthyological Exploration of Freshwaters 22 (4). ISSN 0936-9902.