キタノメダカ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
キタノメダカ
分類
ドメイン真核生物
動物界
脊索動物門
条鰭綱
ダツ目
上科メダカ上科
メダカ科
亜科メダカ亜科
メダカ属
種群メダカ種群
キタノメダカ
名称
学名Oryzias sakaizumii
Asai, Senou & Hosoya, 2012
和名キタノメダカ (北目高)
英名Northern medaka
保全状況
環境省レッドリスト絶滅危惧II類

キタノメダカは、ダツ目メダカ科に属する日本固有の淡水魚である。かつては「メダカ」としてミナミメダカと同種扱いされていたが、2012年に別種とする論文が出された。尚、同種で亜種関係であるとする説もあり、2種を纏めて「ニホンメダカ」とも言う。

形状[編集]

体長は、3~4cm。体色は黒褐色。

ミナミメダカに似ているが、体躯側面に網目模様があり少し黒っぽいのが特徴である[1][2]

またオスの背鰭の第5軟条と第6軟条の間にある切れ込みは、本種は浅いがミナミメダカは深く、体側後部に銀色の鱗が数枚程度、斑状に並ぶ[1]。然しキタノメダカにも背鰭の切れ込みが深い個体がいる[2]

生態[編集]

青森県から京都府丹後半島東部の池や水田、水路に生息している。

ミナミメダカと比べ、繁殖期は短いものの、産卵数は多い。南方に生息するキタノメダカよりも北方に生息する個体の方が個体より成長速度が速い。

京都府由良川水系や丹後但馬地方では、ミナミメダカと交雑している。

人との関係[編集]

開発や農地整備などによって生息環境が無くなったり、オオクチバスブルーギルなどの外来種に捕食され大幅に減少している。また、他地域のミナミメダカやその改良品種が放流されて遺伝子撹乱が起きることも懸念されている。

新潟県見附市では、つくだ煮にして食用にされる。

出典[編集]

  1. a b Toshinobu, Asai; Hiroshi, Senou; Kazumi, Hosoya (January 2012). Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan (Teleostei: Adrianichthyidae)”. Ichthyological Exploration of Freshwaters 22 (4): 289-300. ISSN 0936-9902. https://www.researchgate.net/publication/267828717_Oryzias_sakaizumii_a_new_ricefish_from_northern_Japan_Teleostei_Adrianichthyidae. 
  2. a b 尾田正二「新種としてのキタノメダカへの異論」、『環境毒性学会誌』第19巻第1号、環境毒性学会、2016年、 9-17頁、 doi:10.11403/jset.19.9