キタノメダカ
ナビゲーションに移動
検索に移動
キタノメダカ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Oryzias sakaizumii Asai, Senou & Hosoya, 2012 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
キタノメダカ (北目高) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Northern medaka |
キタノメダカは、ダツ目メダカ科に属する日本固有の淡水魚である。かつては「メダカ」としてミナミメダカと同種扱いされていたが、2012年に別種とする論文が出された。尚、同種で亜種関係であるとする説もあり、2種を纏めて「ニホンメダカ」とも言う。
形状[編集]
体長は、3~4cm。体色は黒褐色。
ミナミメダカに似ているが、体躯側面に網目模様があり少し黒っぽいのが特徴である[1][2]。
またオスの背鰭の第5軟条と第6軟条の間にある切れ込みは、本種は浅いがミナミメダカは深く、体側後部に銀色の鱗が数枚程度、斑状に並ぶ[1]。然しキタノメダカにも背鰭の切れ込みが深い個体がいる[2]。
生態[編集]
青森県から京都府丹後半島東部の池や水田、水路に生息している。
ミナミメダカと比べ、繁殖期は短いものの、産卵数は多い。南方に生息するキタノメダカよりも北方に生息する個体の方が個体より成長速度が速い。
京都府の由良川水系や丹後但馬地方では、ミナミメダカと交雑している。
人との関係[編集]
開発や農地整備などによって生息環境が無くなったり、オオクチバスやブルーギルなどの外来種に捕食され大幅に減少している。また、他地域のミナミメダカやその改良品種が放流されて遺伝子撹乱が起きることも懸念されている。
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b Toshinobu, Asai; Hiroshi, Senou; Kazumi, Hosoya (January 2012). “Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan (Teleostei: Adrianichthyidae)”. Ichthyological Exploration of Freshwaters 22 (4): 289-300. .
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 尾田正二「新種としてのキタノメダカへの異論」、『環境毒性学会誌』第19巻第1号、環境毒性学会、2016年、 9-17頁、 。