ミツクリザメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ミツクリザメ
分類
動物界
脊椎動物門
条鰭綱
ネズミザメ目
ミツクリザメ科
ミツクリザメ属
ミツクリザメ
名称
学名Mitsukurina owstoni
Jordan, 1898
和名ミツクリザメ (箕作鮫)
英名Goblin shark
保全状況
IUCNレッドリスト低危険種 (IUCN 3.1)

ミツクリザメとは、ネズミザメ目ミツクリザメ科に分類される深海鮫である。

形状[編集]

体長は、3~6m。

体色は白く、赤灰色がかっている。

吻は、平たく長い。

生態[編集]

太平洋や大西洋、インド洋の水深300~1000mの深海に生息する。

魚類イカタコ甲殻類を食べる。

獲物を見つけると静かに近づいて、上下の顎を前方に押し出し、獲物を飲み込む。

顎の突出速度は、時速3m、突出距離は全長の9%である。

分類[編集]

1898年に米の魚類学者デイビッド・スター・ジョルダンが新科・新属・新種記載した。

日本固有のザメと最初は考えられていたが、のちの調査で外国にもいることが確認された。

ミツクリザメ科の中で現存するのは、本種だけである。

人間との関係[編集]

ミツクリザメは、非常に珍しく珍しく、発見されるとニュースになる。

飼育[編集]

稀に水族館に運ばれ、展示されるが、生きて展示できるのは1週間弱である。

名前[編集]

標準和名の「ミツクリ」は、本種の標本をジョルダンに寄贈した日本の魚類学者「箕作佳吉」に由来する。

長い吻が鼻に見えることから「テングザメ」「ゾウザメ」という異名もある。

悪魔のような見た目から英名は「Goblin sharkゴブリンシャーク」と呼ばれ、日本語でもそう呼ぶこともある。ゴブリンシャークはテングザメの訳であるという説もある。

学名は、箕作佳吉と発見者のオーストンに由来している。

関連項目[編集]