マンボウ科
ナビゲーションに移動
検索に移動
マンボウ科 | |
---|---|
分類 | |
綱 | 条鰭綱 |
目 | フグ目 |
亜目 | フグ亜目 |
科 | マンボウ科 |
名称 | |
学名 | Molidae Bonaparte, 1832 |
和名 | マンボウ科 |
英名 | Sunfish |
保全状況 | |
ワシントン条約 | 付属書 II |
マンボウ科とは、フグ目の科である。
概要[編集]
全世界の熱帯から温帯の海域に生息する。甲殻類や魚類を捕食する。
口は小さくて、皮膚は厚い。鰓孔は小さく、胸鰭の前方にある。
体色は、上部が灰色で、側面は銀・灰色、下部は淡色または黒褐色である。
背鰭と臀鰭で泳ぐ。マンボウ科の魚類には普通の魚にある尾鰭がなく、その代わり「舵鰭」と呼ばれる尾鰭と臀鰭の一部が合わさった鰭を持っている。
側線と浮き袋はない。脊椎骨は16〜18本。
幼魚は、棘棘しており、成魚とは見た目が大きく異なる。
分類[編集]
3属5種が現存する。+がついているものは化石種である。
なおアカマンボウは、フグ目マンボウ科では無く、アカマンボウ目アカマンボウ科に属する。
マンボウ属 Mola[編集]
マンボウ科のタイプ属。かつては33の種がマンボウ属に分類されていたが、現在は3種のみがこの属に属するとされる。
- マンボウ Mola mola
- マンボウ属のタイプ種。水族館で見られるマンボウ科の魚類は殆どマンボウである。
1.2m以上の個体はシワがある。頭部と顎が出っ張っておらず、舵びれは波型である。
- マンボウ属のタイプ種。水族館で見られるマンボウ科の魚類は殆どマンボウである。
- ウシマンボウ Mola alexandrini
- 世界最大の軟骨魚類であり、全長3m、体重2.3tになる。ゴウシュウマンボウはウシマンボウと同種であると判明している。
1.2m以上の個体はマンボウにあるシワがないことで見分けられ、2m以上の個体は頭部と顎が出っ張っており、舵鰭が丸い。
- 世界最大の軟骨魚類であり、全長3m、体重2.3tになる。ゴウシュウマンボウはウシマンボウと同種であると判明している。
- +Mola pileata
- ヨーロッパの中新世の地層で化石が発見されている。
ヤリマンボウ属 Masturus[編集]
1種のみが分類される。「トンガリヤリマンボウ」という種も認める説もあった。化石種は見つかっていない。
- ヤリマンボウ Masturus lanceolatus
- 舵鰭の中央が尖がっている。ごくまれに水族館で展示される。
クサビフグ属 Ranzania[編集]
- クサビフグ Ranzania laevis
- 現存する唯一のクサビフグ属の種。最大でも1mくらいにしかならない。
- +Ranzania grahami
- アルジェリア北西部オラン近郊のChelif Basinから化石が産出した。中新世に生息していた。
- +Ranzania tenneyorum
- アメリカ・バージニア州で化石が発見されている。
- +Ranzania zappai
- イタリアで化石が発見されている。
+エオモラ属 Eomola[編集]
1種のみが分類される。
- +Eomola bimaxillaria
- ロシア・北コーカサス地域の始新世から化石が発見されている
+アウストロモラ属 Austromola[編集]
1種のみが分類される。
- +Austromola angerhoferi
- オーストリアの中新世の地層で化石が発見されている。全長320cm、全高400cmに達する。