第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

クサビフグ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
クサビフグ
分類
: 動物界
: 脊椎動物門
: 条鰭綱
: フグ目
亜目 : フグ亜目
: マンボウ科
: クサビフグ属
: クサビフグ
学名
Ranzania laevis
(Pennant, 1776)
和名
クサビフグ (楔河豚)
英名
Slender Sunfish
Oblong Sunfis
Ranzania
Short Sunfish
Slender Mola
Trunkfish

クサビフグとは、フグ目マンボウ科に分類される海水魚である。

形状[編集]

体長は、70cmほどで、最大1mにしかならず、マンボウの仲間の中で最小[1]

体がくさび状で、背鰭と臀鰭・胸鰭が細長い[2]。体色は銀色。上部は青みがかっており、青や灰色、茶色、緑などの縞や点が入る。目の下から腹面にかけてに黒い縞がある。皮膚は薄く唇は漏斗状。

マンボウの中で原始的な種である[3]

マンボウ科の多種と比べ、幼魚が見つかる事が多いため、クサビフグはマンボウ科の中で一生が一番分かっている種である。

生態[編集]

大西洋南部・西部や太平洋南部・西部、インド洋の水深1~140mに生息する[1]

群れで見つかることも一匹で見つかることもある[2][3]

分類[編集]

クサビフグは、クサビフグ属に分類される唯一の現存種である。

本種は、1776年にトーマス・ペナントが新種記載した。記載時はハコフグ属(Ostracion)とされた。

人間との関係[編集]

マリンピア日本海で剥製が展示されている。

名称[編集]

名前の通り、クサビフグは広義のフグの仲間(=フグ目)であるが、当時もマンボウの仲間とされており、何故かフグにしたのか不明である[2]

この名は、1913年田中茂穂が命名した[4]

だが、命名者の田中も1930年代になると「クサビマンボオ」「クサビマンバウ」と表記するようになった。

然し、学者の間で、標準和名という概念が定着し、「クサビフグ」という和名の方が有名だったため、命名者も1950年代からはクサビフグと表記するようになった[2]

飼育[編集]

水族館で、飼育されることはめったになく、今までに飼育されたのは2005年アクアワールド茨城県大洗水族館での飼育例のみである[2]

このアクアワールドのクサビフグは、8月3日に同水族館に運ばれ、飼育されたが、翌日の8月4日に死んでしまった[2][5]

脚注[編集]

出典
  1. 以下の位置に戻る: a b Froese, Rainer; Pauly, Daniel (eds.) (2006). "Ranzania laevis" - FishBase. 2006年4月のバージョン。
  2. 以下の位置に戻る: a b c d e f 澤井悦郎 (2020年6月24日). “謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史”. withnews.jp (朝日新聞社). https://withnews.jp/article/f0200624002qq000000000000000W06910201qq000021366A 2023年2月23日閲覧。 
  3. 以下の位置に戻る: a b 澤井悦郎 (2022年10月21日). “縦長の口をもつ珍魚クサビフグ”. lab-brains.as-1.co.jp (アズワン株式会社). https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2022/10/38161/ 2023年2月23日閲覧。 
  4. D. S., Jordan; S., Tanaka; J. O., Snyder (1913). “A catalogue of the fishes of Japan”. The journal of the College of Science, Imperial University of Tokyo, Japan = Tokyo Teikoku Daigaku kiyo. Rika 33: 1-479. https://www.biodiversitylibrary.org/page/7136236#page/238/mode/1up. 
  5. 鴨川シーワールド「マンボウ類の飼育に関する調査 (A Survey of Keeping Molas in Japan)」、『動物園水族館雑誌』第51巻第3号、動物園水族館協会、2010年4月、 62-73頁。