クサビフグ
ナビゲーションに移動
検索に移動
クサビフグ | |
---|---|
分類 | |
界 | 動物界 |
門 | 脊椎動物門 |
綱 | 条鰭綱 |
目 | フグ目 |
亜目 | フグ亜目 |
科 | マンボウ科 |
属 | クサビフグ属 |
種 | クサビフグ |
名称 | |
学名 | Ranzania laevis (Pennant, 1776) |
和名 | クサビフグ (楔河豚) |
英名 | Slender Sunfish Oblong Sunfis Ranzania Short Sunfish Slender Mola Trunkfish |
保全状況 | |
IUCNレッドリスト | 低危険種 (IUCN 3.1) |
ワシントン条約 | 付属書 II |
クサビフグとは、フグ目マンボウ科に分類される海水魚である。
形状[編集]
体長は、70cmほどで、最大1mにしかならず、マンボウの仲間の中で最小[1]。
体がくさび状で、背鰭と臀鰭・胸鰭が細長い[2]。体色は銀色。上部は青みがかっており、青や灰色、茶色、緑などの縞や点が入る。目の下から腹面にかけてに黒い縞がある。皮膚は薄く唇は漏斗状。
マンボウの中で原始的な種である[3]。
マンボウ科の多種と比べ、幼魚が見つかる事が多いため、クサビフグはマンボウ科の中で一生が一番分かっている種である。
生態[編集]
大西洋南部・西部や太平洋南部・西部、インド洋の水深1~140mに生息する[1]。
分類[編集]
クサビフグは、クサビフグ属に分類される唯一の現存種である。
本種は、1776年にトーマス・ペナントが新種記載した。記載時はハコフグ属(Ostracion)とされた。
人間との関係[編集]
マリンピア日本海で剥製が展示されている。
名称[編集]
名前の通り、クサビフグは広義のフグの仲間(=フグ目)であるが、当時もマンボウの仲間とされており、何故かフグにしたのか不明である[2]。
だが、命名者の田中も1930年代になると「クサビマンボオ」「クサビマンバウ」と表記するようになった。
然し、学者の間で、標準和名という概念が定着し、「クサビフグ」という和名の方が有名だったため、命名者も1950年代からはクサビフグと表記するようになった[2]。
飼育[編集]
水族館で、飼育されることはめったになく、今までに飼育されたのは2005年のアクアワールド茨城県大洗水族館での飼育例のみである[2]。
このアクアワールドのクサビフグは、8月3日に同水族館に運ばれ、飼育されたが、翌日の8月4日に死んでしまった[2][5]。
脚注[編集]
- 出典
- ↑ a b Froese, Rainer; Pauly, Daniel (eds.) (2006). "Ranzania laevis" - FishBase. 2006年4月のバージョン。
- ↑ a b c d e f 澤井悦郎 (2020年6月24日). “謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史”. withnews.jp (朝日新聞社) 2023年2月23日閲覧。
- ↑ a b 澤井悦郎 (2022年10月21日). “縦長の口をもつ珍魚クサビフグ”. lab-brains.as-1.co.jp (アズワン株式会社) 2023年2月23日閲覧。
- ↑ D. S., Jordan; S., Tanaka; J. O., Snyder (1913). “A catalogue of the fishes of Japan”. The journal of the College of Science, Imperial University of Tokyo, Japan = Tokyo Teikoku Daigaku kiyo. Rika 33: 1-479 .
- ↑ 鴨川シーワールド「マンボウ類の飼育に関する調査 (A Survey of Keeping Molas in Japan)」、『動物園水族館雑誌』第51巻第3号、動物園水族館協会、2010年4月、 62-73頁。