オペレーティングシステム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

オペレーティングシステム(英:Operating System、OS、オーエス)とは、ハードウェアアプリケーションを仲介する役割を担っているソフトウェアで、コンピューターシステムにおいては非常に重要となる存在である。

概要[編集]

コンピューターとは共棲の関係にある。共に進化してきた。
OS のシステムコールが同一であり、動作環境が同一の仕様である仮想機械であれば、異なるハードウェア上でも同じアプリケーションが動作する[1]。ただし、ほとんどのOSのベンダーが「ユーザの囲い込み戦略」を行なうため、しばしば問題になる。
アプリケーションは基本的にはOSを前提にして開発されるため、OSが変わると基本的には動作不能になる。
日本語では、近年では基本ソフトウェアの一部とされるが、「基本ソフトウェア」という呼称が一般的ではなくなりつつあるため、情報処理教育や報道などでは使われるが、一般ではあまり使われない。

代表的なOS[編集]

マイクロソフト系列
パーソナルコンピューターといった個人用途向けのOSが有名。ゲーミングPCDirectXの都合上、大体このOS。
アップル系列
デザイン関係の分野で広く使われる事になった。
BSD系UNIXをベースに開発された、Classic Mac OSの後継。
  • モバイル機器向け - iOS
グーグル系列
モバイル機器向けのOS。Linuxベース。
パソコン向けのOS。Linuxベース。
スマートテレビ向けのOS。
UNIX系列
サーバー等の業務用コンピューターで使われる事で有名だが、無料で使えるUbuntu等のOSは、子供向けPCのOSとして採用される事もある。DirectXは使えないのでOpenGL等の別の技術で代替される事がある。
  • UNIX、SunOS、Soralis、FreeBSD、NetBSD、DragonFly
Linux系列
Red Hat系
Debian系
Ubuntu系
メインフレーム(大型汎用コンピューター)用
業務用の専用ハードウェアに付随するOSを指す。
  • IBM(OS/360シリーズ、z/OSなど)、NEC(ACOSシリーズ)、日立(VOSシリーズ)、富士通(OSIVシリーズ)、など
その他系列
  • パソコン向けのOS:OS/2DR-DOS
  • モバイル向けのOS:TRON - 日本製のOS

ビット数について[編集]

32bitOSとか64bitOSという呼ばれ方があるが、それは32bitCPU向けのOSなのか、64bitCPU向けのOSなのか、という違いである。2000年代中盤から2010年代にかけて、32bitOSと64bitOSの併存期間があり、一般向けにはその区別のために使われることが多い。

両者の違いは、分かりやすいところではCPUが扱えるアドレス空間の広さの違いで、結果として扱えるメインメモリーの最大容量が異なる。単純計算では32bitの場合は4GB、64bitの場合は16EBとなる。ただし、CPUのアドレスの扱いやOSの仕様にもよるので、必ずしも理論値の上限を使いきれるとは限らない。

32bitOSは下位互換の64bitCPUであれば一般的には扱えるが、64bitOSを32bitCPUで扱う事は出来ない。

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがオペレーティングシステムの項目をおカタく解説しています。
  1. たとえばJavaは、JVMという仮想機械の上で上で動くので、移植性が高い。