第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

スナヤツメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
スナヤツメ
分類
ドメイン 真核生物
動物界
脊椎動物門
頭甲綱
ヤツメウナギ目
ヤツメウナギ科
カワヤツメ属
スナヤツメ種群
名称
学名 Lethenteron spp.
和名 スナヤツメ (砂八目)
保全状況

スナヤツメとは、ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科に分類される種群である。

概要[編集]

全長20cn。

口は吸盤状。目の後に7個の鰓孔がある。

生態[編集]

日本朝鮮半島からロシア沿海州モンゴル中国北部に分布する。日本国内では北海道本州四国九州に生息している。

分類[編集]

元々は1種とされていたが、1996年にミトコンドリアDNA解析かr北部集団と南方集団に分かれる事が分かり[1]1997年には二型の形状分析が行われ、体幹の筋数などが重複しており、形状的に区別でする出来ない事が明らかとなる[2]

1998年に両集団は別種であるとされた[3]。北部集団は北方種(Lethenteron sp. N)、南方集団は南方種(L. sp. S)という仮称が名付けられた。この2種には生殖的隔離があることも分かっている[4]

その後長らく、2種の学名は定まっておらず、どっちが従来のスナヤツメの学名(Lethenteron mitsukurii)を引継ぐのは分かってなかった。しかもL. reissneri及びL. mitsukuriiホロタイプ標本は消滅しているが、シンタイプは複数の博物館に所蔵されている状態になっていた。

2024年、北方種が‘‘L. mitsukurii’’であり、標準和名が「キタスナヤツメ」と改名が行われた。南方種は新種であったとされて「ミナミスナヤツメ (:L. hattai )」と命名された。また未知種も発見され、「ウチワスナヤツメ (:L. satoi )」と名付けられた。

[編集]

種名 感丘群 尾鰭
キタスナヤツメ
Lethenteron mitsukurii Hatta, 1901
無し 牙状 ヒシ形
ミナミスナヤツメ
Lethenteron hattai Iwata, Sakai et Goto, 2024
有り
ウチワスナヤツメ
Lethenteron satoi Sawai, Iwata et Watanabe, 2024
無し 丸い 団扇状

出典[編集]

  1. Yamazaki, Y.; Goto, A. (1996). “Genetic differentiation of Lethenteron reissneri populations, with reference to the existence of discrete taxonomic entities”. Ichthyological Research 43 (3): 283-299. doi:10.1007/BF02347600. 
  2. Yamazaki, Y.; Goto, A. (February 1997). “Morphometric and meristic characteristics of two groups of Lethenteron reissneri”. Ichthyological Research (1): 15-25. doi:10.1007/BF02672754. 
  3. Yamazaki, Y.; Goto, A. (1998). “Genetic structure and differentiation of four Lethenteron taxa from the Far East, deduced from allozyme analysis”. Environmental Biology of Fishes 52 (1): 149-161. doi:10.1023/A:1007459103702. 
  4. Yamazaki, Y.; Goto, A. (2000). “Breeding season and nesting assemblages in two forms of Lethenteron reissneri, with reference to reproductive isolating mechanisms”. Ichthyological Research 47 (3): 271-276. doi:10.1007/BF02674250.