シマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
シマドジョウ | |
---|---|
分類 | |
界 | 動物界 |
門 | 脊髄動物門 |
綱 | 条鰭綱 |
目 | コイ目 |
上科 | ドジョウ上科 |
科 | ドジョウ科 |
属 | シマドジョウ属 |
種群 | シマドジョウ種群 |
名称 | |
学名 | Cobitis biwae species complex |
和名 | シマドジョウ (縞鰌・縞泥鰌) |
保全状況 |
シマドジョウとは、コイ目ドジョウ科の種群である。
形状[編集]
全長5〜12cmほど。雄よりも雌の方が大きくなる。
体は薄い灰緑色で、腹面は白い。体側に円形や楕円形の黒色の斑が一列に並んでいる。斑の上方や背鰭、尾鰭にも斑点がある。
目の下には、棘があり、網で捕まえると棘を立てるため網から外しにくくなる。
スジシマドジョウに似ているが、シマドジョウの尾鰭付け根の黒斑はどちらも濃く、繋がっていることが多い[注 1]。
またオスのシマドジョウの腹鰭は、基部は楕円形で、先端はくちばし状であるが、オスのスジシマドジョウの腹鰭は円形である。
生態[編集]
本州や四国、九州東部の澄んだ川や浅い湖に分布する。底生動物を食べる。
よく砂に潜り、冬は砂の中で越冬する。
産卵期は4~6月で、水生植物の根や茎などに産着する。
卵約2.1mmで白い。受精後2~3日で卵が孵化する。孵化した 2日後には、全長が5.1mmになる。
全長6mmになると鰓蓋が大きくなり、エラを覆うようになる。体長が6cm以上になると成熟する。
種[編集]
元々は1種で、2倍数個体と4倍数個体がいるとされていたが、2003年に北川忠生らの研究チームが4種に分割し[1]、2012年に中島淳らが和名が提唱した[2]。
- オオシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type A
- 西日本に生息している。西日本グループの4倍体集団。C. biwaeである可能性が高い。
- 骨質盤は嘴状。尾鰭付け根の黒紋は上下とも鮮明で、繋がる。
- ニシシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type B
- 西日本に生息している。西日本グループの2倍体集団。
- 骨質盤は嘴状。尾鰭付け根の黒紋は東海と山陰の集団は上のみ明瞭だが、琵琶湖周辺では上下とも鮮明。
- ヒガシシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type C
- 東日本に生息する。
- 尾鰭付け根の黒紋は上下とも不鮮明。
- トサシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type D
- 本州・高知に生息している。
- 骨質盤は包丁状。尾鰭付け根の黒紋は上下とも鮮明で、少し離れる。
- シマドジョウ中部集団 Cobitis sp. BIWAE
- 中部地方に分布する遺伝子的にはニシシマであるものの、形状的にはヒガシシマという謎のドジョウ。
人間との関係[編集]
食用になる他、アクアリウムで飼育されることも多い。
「スナムグリ」「スナドジョウ」「カワドジョウ」「ムギナ」「スナサビ」「スナハビ」「タカノハドジョウ (新潟県)」「カナメ (新潟県)」などの地方名がある。
脚注[編集]
- 注釈
- ↑ スジシマドジョウは、下の斑紋が薄いことが多く、斑紋が離れている。
- 出典
- ↑ Kitagawa, T.; Watanabe, M.; Kitagawa, E.; Yoshioka, E.; Kashiwagi, M.; Okazaki, T. (2003). “Phylogeography and the maternal origin of the tetraploid form of the Japanese spined loach, Cobitis biwae, revealed by mitochondrial DNA analysis”. Ichthyological Research 50: 318–325. .
- ↑ 中島淳、洲澤譲、清水孝昭、斉藤憲治「日本産シマドジョウ属魚類の標準和名の提唱」、『魚類学雑誌』第59巻第1号、2012年、 86-95頁。