音名

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

音名(おんめい)とは、一定の半音順の周波数を持つ各音に与えられた音楽上の固有の名称。音の名称。ドレミの音。

概要[編集]

絶対的な音の高さの名前。オクターブごとに同じ名称を繰り返す。ピアノの鍵盤の一つ一つに名前が付いたもの。鍵盤の名前。「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」が基本となる音名。普段使っている「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」はイタリア音名で、イタリア語からの借用語で、ピアノの鍵盤では白鍵のみに当たる。白鍵は幹音と呼ばれる。幹音に#やbを付けると、派生音になる。派生音は黒鍵で、黒鍵にはそれぞれの音に#とbの二通りの呼び方がある。♮以外の変化記号、#,b,x,bbの付いた音を派生音という。#,b,x,bbの中には白鍵を使う音もあるが、これらは全ては派生音に分類される。音名は曲調を示したり、コードネーム(和音名)に使用されたりする。

♮は、変化記号の効力を無くし、白鍵に戻す記号。

白鍵すべての音「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」は、ハ長調の音階である。

イタリア音名は、グレゴリオ聖歌にある「ヨハネ賛歌」の中から、各節の頭文字を取ったものである。フランス等でも、ほぼ同じ音名が用いられている。

アルファベットを割り当てる方式は英語音名やドイツ音名で用いられる。各国(国別)の音名は、イタリア音名、日本音名、英語音名、ドイツ音名の4言語がある。世界の国々によって、いろいろな呼び方が使われ、音名の呼び方や用い方・使い分けは、残念ながら統一されていない。ドイツ音名はジャーマン式音名のことである。英語音名は英米式音名ともいう。クラシック、オーケストラ、吹奏楽では基本的にドイツ音名が使用されてきたのに対し、コードネーム(和音名)では英語音名固定となっている。クラシックでは、近代以降ドイツ・オーストリアを中心に発展してきた経緯から、ドイツ音名の使用が常識的であっても、ドイツ音名は必ずしも一般的ではない。コードネームがアメリカ発祥のジャズを通して確立したという背景もあり、ポピュラー音楽、DTM講座及びMIDI、コードネーム(和音名)、オクターブ表記を使った音名では英語音名が用いられる。コードネーム(和音名)の学習、オクターブ表記を使った音名の学習においては、英語音名に慣れておかなければならない。ヤマハ式では英語音名が使われる。

楽器の音域・呼び名・各部名称を示すときに使う音名は、英語音名なのかドイツ音名なのか統一されていないと思う。イタリア音名は、クラシック、ポピュラー、DTM、楽器の音域の音名など、全てに共通して使えるので、日常的に最もよく使われる。イタリア音名は、階名にも使われるという関係である。世界基準では、イタリア音名と英語音名を使う。イタリア音名は、基本となる音名表記である。ドイツ音名のメリットは、#・bの臨時記号を使わないので、短い発音で呼ぶことができる。ドイツ音名の表記におけるアルファベットでは、固有名詞の冒頭のみ大文字で、あとは小文字で書く。例として、「ド#=Cis」となる。「日本音名」は「イロハ読み」、「イタリア音名」は「イタリア語読み」とも呼ぶ。音名の使用方法は、曲のジャンル、メーカーによって異なる場合がある。

x、♭♭は、通常は必要性をあまり感じないと思うが、曲を移調・転調するときや、音階や和音を理論的に考えるときに必要である。また、嬰ト短調(#が5個)の場合、和声的短音階では「ソ#、ラ#、シ、ド#、レ#、ミ、ファx、ソ#」の音階になり、xが入ってしまう。なお、♭が7個の変イ長調で書かれることもあり、この場合は二重#、♭が出ない。

周波数は440Hzの音高を「ラ」として、それを基準にしている。

幹音
イタリア音名 ファ
日本音名
英語音名 C D E F G A B
ドイツ音名 C D E F G A H
シャープ(#)
イタリア音名 ド# レ# ミ# ファ# ソ# ラ# シ#
日本音名 嬰ハ 嬰ニ 嬰ホ 嬰ヘ 嬰ト 嬰イ 嬰ロ
英語音名 C# D# E# F# G# A# B#
ドイツ音名 Cis Dis Eis Fis Gis Ais His
フラット(b)
イタリア音名 ドb レb ミb ファb ソb ラb シb
日本音名 変ハ 変ニ 変ホ 変ヘ 変ト 変イ 変ロ
英語音名 Cb Db Eb Fb Gb Ab Bb
ドイツ音名 Ces Des Es Fes Ges As B
ダブルシャープ(x)
イタリア音名 ドx レx ミx ファx ソx ラx シx
日本音名 重嬰ハ 重嬰ニ 重嬰ホ 重嬰ヘ 重嬰ト 重嬰イ 重嬰ロ
英語音名 Cx Dx Ex Fx Gx Ax Bx
ドイツ音名 Cisis Disis Eisis Fisis Gisis Aisis Hisis
ダブルフラット(bb)
イタリア音名 ドbb レbb ミbb ファbb ソbb ラbb シbb
日本音名 重変ハ 重変ニ 重変ホ 重変ヘ 重変ト 重変イ 重変ロ
英語音名 Cbb Dbb Ebb Fbb Gbb Abb Bbb
ドイツ音名 Ceses Deses Eses Feses Geses Ases Heses

♯は、ドイツ語の場合は、幹音の後に-isを付ける。♭は、ドイツ語の場合は、幹音の後に-esを付けるが、例外もある。EとAの母音の音に付く場合は、esではなくsのみ付ける。xは、ドイツ語の場合は、幹音の後に-isisを付けるが、いくつか例外がある。♭♭は、ドイツ語の場合は、幹音の後に-esesを付ける。

音名の「B」について[編集]

ドイツ音名は英語音名とほぼ同様で、英語音名と共通点があるが、ドイツ音名と英語音名には違いがあり、読みが異なっている。英語音名とドイツ音名とでは、アルファベット読みも違う。音名の「B」には、問題がある。Bは、英語音名は「シ♮=ロ音」、ドイツ音名では「シ♭=変ロ音」であり、「シ♮=変ロ音」と「シ♭=変ロ音」の2種類の音高の表記が存在するので、「シ♮=変ロ音」と「シ♭=変ロ音」が混同しやすく、「シ♭=変ロ音」「シ♮=ロ音」か区別できず、どっちか迷ってわからなくなる。英語音名のBは、「シ♮=ロ音」であることを強調するには、「B♮」と書くことがある。そのため、音名のBは、統一されていないと思い、混乱を招く原因となり、紛らわしく、ややこしいので要注意。アルファベット順に音階を並べるときは、Aに当たる音はラなので、ラから並べ、英語音名の「ABCDEFG」は、「ラシドレミファソ」になり、日本語音名は「イロハニホヘト」となる。白鍵・幹音の音名で、「イロハニホヘト」は、英語音名は「ABCDEFG」で、アルファベット順であるが、ドイツ音名は「AHCDEFG」で、「シ」だけアルファベット順ではない。これはまさにドイツ音名では「シ♮=ロ音」「シ♭=変ロ音」が変則的なルールになっている。ドイツ音名の「シ♭=変ロ音」は、HesとはしないでBにしたという変則ルールである。

音名のBと同じように、ドイツ音名のEの読みと、英語音名のAの読みは、両方とも「エー」で、音名読みの「エー」は、「ミ=ホ音」のドイツ音名読みと、「ラ=イ音」の英語音名読みの2つがあるので、ドイツ音名の発音も、英語音名の発音と異なるので、発音上間違えられやすい。

結局、ある本書で、いくつもの呼び方の音名が入ると混乱を招く原因となる。各言語の音名がいろいろな国の場所によって用いられると、混乱が避けられない。

基本的に英語音名でたどるわけは、コードネームはジャズから生まれたという背景もあり英語音名固定で、オクターブ表記も同様、英語音名で表記されるからである。移調楽器では、英語音名、ドイツ音名、両方読める。コードネームの音名をドイツ音名で表したり、オクターブ表記をドイツ音名で表したり、移調楽器の「シ♭=変ロ調」をドイツ音名の「B管」で書くと、とんでもない混乱が起こるので避ける。

オクターブ表記の音名は、英語音名で書くはずであるが、クラシック、オーケストラ、吹奏楽ではドイツ音名派なので、オクターブ表記の音名は、英語音名とするかドイツ音名とするかは統一されていない。楽器の音域の音名表記は、混乱を避けるため、必要に応じて「※オクターブ表記を使った音名=英語音名とする」「440Hzの全音上の音=B♮3」などと問題ごとに注記を付けて対処すべきである。

ドイツ語の「H」と英語の「B」の混用では、調性表記の場合、英語でロ長調を表すのに、「×H Major→○B Major」。

英語音名とドイツ音名の表記と読みを対比・比較
イタリア音名 ド♯/レ♭ レ♯/ミ♭ ファ ファ♯/ソ♭ ソ♯/ラ♭ ラ♯/シ♭
英語音名 C C♯/D♭ D D♯/E♭ E F F♯/G♭ G G♯/A♭ A A♯/B♭ B
ドイツ音名 C Cis/Des D Dis/Es E F Fis/Ges G Gis/As A Ais/B H

「シ♮=ロ音」と「シ♭=変ロ音」の比較表示で、英語音名とドイツ音名の比較を、鍵盤図で表すと、

英語音名

 ──────┐
        B
  Bb■──┤
        A
    ■──┤
        G
    ■──┤
        F
 ──────┤
        E
    ■──┤
        D
    ■──┤
        C
 ──────┤
        B
  Bb■──┤
        A
    ■──┤
        G
    ■──┤
        F
 ──────┤
        E
    ■──┤
        D
    ■──┤
        C
 ──────┘
ドイツ音名

 ──────┐
        H
   B■──┤
        A
    ■──┤
        G
    ■──┤
        F
 ──────┤
        E
    ■──┤
        D
    ■──┤
        C
 ──────┤
        H
   B■──┤
        A
    ■──┤
        G
    ■──┤
        F
 ──────┤
        E
    ■──┤
        D
    ■──┤
        C
 ──────┘

…「シ♮=ロ音」の英語音名、「シ♭=変ロ音」のドイツ音名は、アルファベット表記では、両方とも「B」と表示されているので、表記上間違えられやすい。移調楽器では、「シ♮=ロ音」と「シ♭=変ロ音」を区別するために、「シ♮=ロ音」はドイツ音名の「H管」「シ♭=変ロ音」は英語音名の「B♭管」を用いる。

CubaseのDTMにおけるコードネームの入力は、ルートは、英語音名とドイツ音名両方とも入力できる。ルート音が、「シ♭=変ロ音」は英語音名のB♭のみで、「シ♮=ロ音」は英語音名のBとドイツ音名のH両方になっている。

移調楽器では、イ調はドイツ音名の「A管(アーかん)」、事実上存在しないホ調は英語音名の「E管(イーかん)」、変ロ調は英語音名の「B♭管(ビーフラットかん)」、ロ調はドイツ音名の「H管(ハーかん)」のように使い分ける。結果として、英語音名は「ド」「ド#」「レ♭」「レ」「レ#」「ミ♭」「ミ」「ファ」「ファ#」「ソ」「ソ#」「シ♭」を使い、それ以外はドイツ音名を使う場合もある。「ミ=E(イー)」「ラ=A(アー)」「シ♭=B♭(ビーフラット)」「シ♮=H(ハー)」、♯・♭が付いた音名は、Aをドイツ音名読みに発音し、「ラ♭=A♭(アーフラット)」「ラ#=A#(アーシャープ)」というように、英語音名とドイツ音名の区別で使い分けて発音する場合もある。

オーケストラや吹奏楽、クラシックにおける調名表記は、一般に、国際式はドイツ音名、ヤマハ式は英語音名を中心に用いる。

英語音名は、各白鍵に、アルファベット順の「A~G」が付いている。

オクターブ表記[編集]

音名は、異なるオクターブの音も同じに呼ぶので、それらを区別する必要がある。オクターブ表記は、音名とオクターブの数値の組み合わせを表して変換したもので、鍵盤上でどの高さの同じ音名の区別を意味している。オクターブ表記の音名は英語音名で表し、大文字のアルファベットと数字を使ってオクターブを区別する。オクターブ表記の区切りは、最低音はC、最高音はB。真ん中のドの音名はC3、チューニングするときの音高、ノートナンバー69番の音名はA3である。ノートナンバー0~127の音名は、C-2~G8である。88鍵のピアノの音域を表現するとA-1~C7となる。オクターブ表記における異名同音は、黒鍵のみ用い、白鍵には用いない。白鍵に異名同音を用いると、混乱を招くことがある。例えば、各オクターブの「ド」で、「約261.63Hz」の場合、楽譜上、異名同音の「シ#」で書かれてあった場合、オクターブ表記に変換するときは、異名同音で「ド、英:C」と読み替えて、C3と書く。

音名を認識できる範囲は「音程感」「音感」と呼ばれる。

→ページ「オクターブ」も参照。

ノートナンバー0~127における音名

黒鍵の音名は、bで統一する音はBb,Eb,Abの3つで、#で統一する音はF#,C#の2つ。

 ─黒鍵────白鍵───

 ──────┐
        G8
 F#8■──┤
        F8
 ──────┤
        E8
 Eb8■──┤
        D8
 C#8■──┤
        C8
 ──────┤
        B7
 Bb7■──┤
        A7←7040Hz
 Ab7■──┤
        G7
 F#7■──┤
        F7
 ──────┤
        E7
 Eb7■──┤
        D7
 C#7■──┤
        C7
 ──────┤
        B6
 Bb6■──┤
        A6←3520Hz
 Ab6■──┤
        G6
 F#6■──┤
        F6
 ──────┤
        E6
 Eb6■──┤
        D6
 C#6■──┤
        C6
 ──────┤
        B5
 Bb5■──┤
        A5←1760Hz
 Ab5■──┤
        G5
 F#5■──┤
        F5
 ──────┤
        E5
 Eb5■──┤
        D5
 C#5■──┤
        C5
 ──────┤
        B4
 Bb4■──┤
        A4←880Hz
 Ab4■──┤
        G4
 F#4■──┤
        F4
 ──────┤
        E4
 Eb4■──┤
        D4
 C#4■──┤
        C4
 ──────┤
        B3
 Bb3■──┤
        A3←440Hz
 Ab3■──┤
        G3
 F#3■──┤
        F3
 ──────┤
        E3
 Eb3■──┤
        D3
 C#3■──┤
        C3
 ──────┤
        B2
 Bb2■──┤
        A2←220Hz
 Ab2■──┤
        G2
 F#2■──┤
        F2
 ──────┤
        E2
 Eb2■──┤
        D2
 C#2■──┤
        C2
 ──────┤
        B1
 Bb1■──┤
        A1←110Hz
 Ab1■──┤
        G1
 F#1■──┤
        F1
 ──────┤
        E1
 Eb1■──┤
        D1
 C#1■──┤
        C1
 ──────┤
        B0
 Bb0■──┤
        A0←55Hz
 Ab0■──┤
        G0
 F#0■──┤
        F0
 ──────┤
        E0
 Eb0■──┤
        D0
 C#0■──┤
        C0
 ──────┤
        B-1
Bb-1■──┤
        A-1←27.5Hz
Ab-1■──┤
        G-1
F#-1■──┤
        F-1
 ──────┤
        E-1
Eb-1■──┤
        D-1
C#-1■──┤
        C-1
 ──────┤
        B-2
Bb-2■──┤
        A-2←13.75Hz
Ab-2■──┤
        G-2
F#-2■──┤
        F-2
 ──────┤
        E-2
Eb-2■──┤
        D-2
C#-2■──┤
        C-2
 ──────┘

関連項目[編集]

外部リンク[編集]