音程

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

音程(おんてい、英:interval)とは、2つの音及び二和音の高さの隔たりである。2音間の音の隔たり・幅・距離・間隔。隣同士の音高のを二和音で示したもの。

概要[編集]

数え方[編集]

音程を示す単位は「度」「度数」で表され、白鍵同士・幹音同士の二つの音を元にして、「1度」「2度」「3度」と数える。幹音同士の二音によってできる音程を元にしたもの。度数を数えるスタートの音、音高に隔たりのない二音、基準とする音、同じ幹音、同じ音程同士は「1度」で、「0度」ではない。音程のスタートが1度からの理由は、幹音の個数を数えるもので、幹音間・幹音同士の度数のことで、周波数の倍数の関係では1倍で、基音は第1倍音であることと、ドレミファソラシドのハ長調の音階の開始音のドは1番目の音階、第1音で、音階の数と同じであることと、音程は2つの音が幹音の個数が何個の上に渡るものかを示すもので、1度音程は完全に同じ音に由来する。音程の度数は、変化記号が付いても度数は変わらないという関係もある。音階と同様、最低音を1として数えるからである。白鍵のみでできた音、ハ長調の音階「ドレミファソラシド」は、ド~レは全音、ミ~ファは半音で、全音と半音が含まれているという関係でもある。

ハ長調の音階の音程で、ハ長調の主音「ド」から、ハ長調の音階上の各音までの音程=白鍵上の音程が基準となる。ここから、移調することにより様々な音程に応用されていく。幹音は、鍵盤上では白鍵、楽譜上では五線の線上・五線譜のうち、変化記号を持たない音で、線と間を交互に上げ下げした位置に当たる。楽譜の五線で読んだとき、低音側が線の上にあればすぐ上の間の音は2度。3度は、低音側が線上にあるとき、すぐ上の線上の音、または、低音側が間にあればすぐ上の間にある音となる。音程の度数を鍵盤で読むと白鍵・幹音に当たる。白鍵同士・幹音同士の音程は、楽譜上では、変化記号無しで、線と間を交互に組み合わせた位置に当たる。

「度」という単位は、温度や角度を表すときにも使われ、この場合は「0度」が存在する。音程というのが、半音の数の単位であれば、「0」が存在する。半音の数の距離を測定する場合、最低音を「ド」とした場合、2つとも「ド」という同じ音で、差が無ければ、半音単位は「0半音」「半音0個」と考える。「ド」と「ド#(レb)」は、半音単位は「1半音」となる。

時折「1音」は、半音2個=全音、という意味を耳にするが、1音を1度音程と解すると全く上がりも下がりもしない。

高さが離れて幹音上で隣り合う二音は1度ではなく2度の関係である。「ド」と「レ」の音程が2度の理由は、隣り合う音程が2個の幹音に渡っているからである。

当然マイナス何度という音程は存在しない。

音程の度数は、例として、「ド」と「ミ」の音程は3度、「ド」と「ソ」の音程は5度。2度音程は、白鍵同士の音程では、ドとレ、ミとファも、度数でいえば両方とも2度であるが、音程差としては、二音間に含まれる半音の数が違うので、これを区別するために、変化記号の音程がある。変化記号の音程は、1度と4度と5度と8度には「完全」「増」「減」、それ以外には「長」「短」が使われる。1度と4度と5度と8度は完全が基準であり、長や短という種別は無い。2度と3度と6度と7度は長か短かのどちらかに分かれ、完全という種別は無い。1度、2度などの度数と、「完全、長、短、増、減」の種類の用語を組み合わせて表す。完全1度はユニゾン、完全8度はオクターブ。完全5度はパワーコード。音程は、和音(コード)の構成音に現れる。ピアノの鍵盤は、音程をわかりやすく示す。最初は、黒鍵は無視して白鍵のみで数える。起点がドからの各音程で表記する。

幹音による音程[編集]

ハ長調のスケール内である白鍵で数えると、

2度音程は、ド~レは長2度、レ~ミは長2度、ミ~ファは短2度、ファ~ソは長2度、ソ~ラは長2度、ラ~シは長2度、シ~ドは短2度。短2度は半音1個、長2度は半音2個差の2音である。

3度音程は、ド~ミは長3度、レ~ファは短3度、ミ~ソは短3度、ファ~ラは長3度、ソ~シは長3度、ラ~ドは短3度、シ~レは短3度。短3度は半音3個、長3度は半音4個差の2音である。

4度音程は、ド~ファは完全4度、レ~ソは完全4度、ミ~ラは完全4度、ファ~シは増4度、ソ~ドは完全4度、ラ~レは完全4度、シ~ミは完全4度。完全4度は半音5個、増4度は半音6個差の2音である。

5度音程は、ド~ソは完全5度、レ~ラは完全5度、ミ~シは完全5度、ファ~ドは完全5度、ソ~レは完全5度、ラ~ミは完全5度、シ~ファは減5度。減5度は半音6個、完全5度は半音7個差の2音である。

6度音程は、ド~ラは長6度、レ~シは長6度、ミ~ドは短6度、ファ~レは長6度、ソ~ミは長6度、ラ~ファは短6度、シ~ソは短6度。短6度は半音8個、長6度は半音9個差の2音である。

7度音程は、ド~シは長7度、レ~ドは短7度、ミ~レは短7度、ファ~ミは長7度、ソ~ファは短7度、ラ~ソは短7度、シ~ラは短7度。短7度は半音10個、長7度は半音11個差の2音である。

下の音\上の音 ファ
完全8度 長2度 長3度 完全4度 完全5度 長6度 長7度
短7度 完全8度 長2度 短3度 完全4度 完全5度 長6度
短6度 短7度 完全8度 短2度 短3度 完全4度 完全5度
ファ 完全5度 長6度 長7度 完全8度 長2度 長3度 増4度
完全4度 完全5度 長6度 短7度 完全8度 長2度 長3度
短3度 完全4度 完全5度 短6度 短7度 完全8度 長2度
短2度 短3度 完全4度 減5度 短6度 短7度 完全8度

白鍵で数えた音程は、幹音の度数である。

白鍵の音程は、鍵盤は、ドを完全1度、ルートとすると、そこから白鍵のキーだけを順番に見ていくと、長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長7度という音程になっている。

幹音同士による3度音程の場合、同じ3度音程の関係でも、「ド~ミ」は長3度、「レ~ファ」は短3度で、黒鍵を含めた鍵盤の数が異なる。

幹音同士による5度音程の場合、同じ5度音程の関係でも、下の音が、シ以外は完全5度で、「シ~ファ」だけは減5度である。シとファの組み合わせ以外の白鍵の5度が、完全5度である。

1、8度は「完全○度」。4度は「完全○度」「増○度」。5度は「完全○度」「減○度」。2、3、6、7度は「長○度」「短○度」となる。

これらの音程間隔をそのまま維持して、最低音をドに移動して、ドから数えた場合、短2度はレ♭、長2度はレ、短3度はミ♭、長3度はミ、完全4度はファ、増4度はファ#、減5度はソ♭、完全5度はソ、短6度はラ♭、長6度はラ、短7度はシ♭、長7度はシ。このように、臨時記号のついた音のインターバルとなる。完全8度の例は、ドから1オクターブ上のドとなる。このように、派生音を含む二音によってできる音程となる。

度数の別表記[編集]

音程の度数の別表記は、短2度は♭2°、長2度は2°、短3度は♭3°、長3度は3°、完全4度は4°、増4度は#4°、減5度は♭5°、完全5度は5°、短6度は♭6°、長6度は6°、短7度は♭7、長7度は7となる。完全音程の表記は、完全を付けずに表記する場合もある。例として、完全5度=略して5度。半音低い音程は♭、半音高い音程は#の臨時記号を付けて表す。まとめていうと、短音程が半音広くなると長音程、長音程が半音狭くなると短音程、完全音程が半音広くなると増音程、完全音程が半音狭くなると減音程になる。完全4度を半音狭めると減4度、完全5度を半音広めると増5度、完全1度を半音広めると増1度となる。半音といえば、短2度であるが、1度音程の変化を意味する「増1度」という見方もできる。完全音程は、標準形の状態である。

ド~ファ#の増4度と、ド~ソbの減5度は実音同じ音であり、別の名前でも、実音同じ音程のものを「異名同音程」と呼ぶ。

短音程、減音程は、ルートから見たとき、♭系の調性を持つ音程である。

低い音域で音程や和音を鳴らすと、濁った響きになり、重苦しくなる。音程がなるべく濁らないで聞くことが出来る最低音、音がにごり始める限界もポイントを「ローインターバルリミット」という。ローインターバルリミットを避けるには、低い音域は5度のみ使用するか、単音のみ使用したほうが、安定感がある。

数字の前に付く音程は、「完全、長、短、増、減」の5種類ある。

度数毎の特性[編集]

1度音程の変化で、半音差がある1度音程は「増1度」。増1度は#1°と書かれる。例として、「ド♮~ド#」のように、一方が半音上か、「ミbとミ♮」のように、一方が半音下である。「ド♮~ド#」は、「一方が♮で、もう一方が#」となる。

増1度は、変化記号付きの同度の和音、半音差がある同度の音程で、同じ1度音程の同音程が2つ同居・共存しているので、楽譜に増1度の和音を入力する場合は、厄介であり、これは、同度の和音の入力で、異なる音程でもう一つの音符を入力し、仮の和音を作り、あとから入力した音符に±増1度の変化記号を付けて、キーボードの上下の矢印を使って、音符を目的の音程に修正する。「ド♮とド#」の場合、同じ拍にドを2つ入力と、変化記号の有効期限が切れないように、♮と#を付ける必要がある。楽譜上で、同じ1度音程の音符に「♮」と「#」、または「♮」と「b」が存在するものである。

増1度は、「#=半音上げる」「b=半音下げる」という、変化記号の「半音」の音程である。「#=増1度上げる」「b=増1度下げる」となる。増1度は短2度と異名同音程である。同度の和音は、同じ数字の音程を2つ重ねたものである。

3度音程は、和音(コード)の雰囲気を決定づける役割を持ち、明暗がはっきりした音程で、重要な音程になる。

音程といっても、完全1度は、同じ高さの音で、変化記号無しの同度の和音で、鍵盤上では同時に鳴らすことはできないので、完全1度だけは、和音ではなく単音扱いとみなされる。完全1度は、鍵盤1個、単音、半音の数が0個(0半音)、0オクターブ、同音のことで、度数の基準になる音である。

様々な音程の分類[編集]

単音程、複音程[編集]

音程には、1オクターブを超えるものも存在する。オクターブより狭い音程、1オクターブ以内の音程は「単音程」、1オクターブを超える音程の度数は、「複音程」と呼ぶ。複音程の出し方の計算は、オクターブ内の同じ音の度数(元の度数)に「(8度-1度の数字の差)」を足したもので、「単音程の度数+7」。度から数えたときの複音程は、レは9度、ミは10度、ファは11度、ソは12度、ラは13度、シは14度となる。複音程の方程式は、オクターブ内の同じ音の度数+7。(8度-1度)+単音程の度数。オクターブ上の同じ音の度数が出てくる。11度は、「1オクターブ+4度」となる。元の度数に7を足すとオクターブ上の同じ音の度数が出てくる。短9度の異名同音表記「増8度」は、「オクターブ+増1度」で、複音程である。「11度と4度」「9度と2度」は、オクターブ同士の音程である。複音程を単音程に変換する方式は、複音程の度数-(8度-1度)。「9度=2度」「11度=4度」「13度=6度」となる。

転回音程[編集]

オクターブ以内の音程(単音程)をなす2つの音のうち、低音の方をオクターブ上へ移動するか、高音の方をオクターブ下へ移動して、音の上下を逆転させることを「転回音程」という。二音のどれかが上下関係が変わって別の音程になること。元の音程と転回音程の両方を足すとオクターブになる。転回音程の出し方の計算は、「(1度+8度の数字の和)-単音程の度数」か、「(元の音程+転回した音程)-単音程の度数」。9から単音程を引いたもの。転回する前の元の音程は「原音程」という。なお、複音程は転回できないので、転回音程は複音程には存在しない。転回音程における度数の変換は、「7度⇔2度」「6度⇔3度」「5度⇔4度」となる。長・短・完全の種別の変換は、「完全⇔完全」「長⇔短」「増⇔減」となる。

短7度は、オクターブとマイナス長2度となる。

二音が同じ音名でも、オクターブ表記が違うと、原音程が転回音程や複音程に変わる。オクターブ表記における音名は、英語音名で表す。例として、ミ(E)とソ(G)の二音の場合、E3(約329.63Hz)とG3(約392Hz)は短3度、E3(約329.63Hz)とG2(約196Hz)は長6度となる。よって、短3度の転回音程は長6度となる。E2(約164.81Hz)とG3(約392Hz)はオクターブ+短3度=短10度となる。

協和音程、不協和音程[編集]

音程の響きは、よく調和する音程や、調和しない音程がある。調和しない音程は、周波数の比率が複雑で、鋭く響く。全般として分けられるのは、全音階的音程である。「完全協和音程」「不完全協和音程」「不協和音程」の3つある。完全協和音程は、完全1度、完全4度、完全5度、完全8度。ちょうど、2音の周波数の比がそれぞれ1, 4/3, 3/2, 2とほぼ一致する。不完全協和音程は、長3度、短3度、長6度、短6度。完全1度と完全8度という、1度のオクターブ同士の音程は、絶対協和音程という。「完全協和音程」は、よく響き合う音程である。周波数の比率が2:3、1:2といった比率の単純なものである。

ピアノと音程[編集]

ピアノは、音の高さ順に鍵盤が並んでいる。そのため、音程が大きく離れるほど、鍵盤の位置も離れている。

8度程度なら、成人のほとんどが片手で鳴らすことができる。でも9度以上になると、手の大きさによって弾けたり弾けなかったりする。13度になると、普通は片手で鳴らせないが、稀に届く人もいる。2オクターブ、15度を片手で鳴らすことはほぼ不可能。片手のみの手が届く範囲は、半音13個(短9度)以内であることが多い。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]