青木俊矩
ナビゲーションに移動
検索に移動
青木 俊矩 あおき としのり | |||||||||||||||||||||
|
青木 俊矩(あおき としのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。越前国金剛院で2万石の大名となった[1]。
生涯[編集]
父は青木秀以。ただし、秀以の甥で養子に迎えられたとする説も存在する[1]。
豊臣秀吉に仕えて馬廻に列する。朝鮮出兵では肥前国名護屋城に在陣する。慶長3年(1598年)8月18日の秀吉の死去の際、長光の刀を与えられ、跡を継いだ秀頼に仕えた。慶長4年(1599年)に越前金剛院(現在の越前市)に2万石を与えられ、父とは別に大名となった[1]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父と共に西軍に属し、加賀国の前田利長を牽制するために北国口を守備したとされる。ただし一次史料から、8月中旬には父と共に前田利長に呼応して東軍に同調することを表明していたことが確認されている。関ヶ原本戦が終了した直後に病気だった父は病死した。前田利長に味方していた経緯もあってか、利長は徳川家康に対して青木家の弁護を行なったが、認められずに改易されている。俊矩は利長の庇護を受けて加賀国・金沢に移り、同地で余生を送り、慶長13年(1608年)5月6日に死去した[1]。
系譜[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]