雲出藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
雲出藩(くもずはん)は、江戸時代前期の短期間に伊勢国一志郡雲出村に存在した藩である。藩主家は外様大名の蒔田氏。石高は1万石。藩庁は雲出城。現在の三重県津市雲出本郷町に存在した。
概要[編集]
豊臣秀吉の家臣・蒔田広定は伊勢国一志郡雲出に1万石の所領を与えられていた。秀吉の死後はその嫡男・豊臣秀頼に仕えて、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属した。そのため戦後、徳川家康によって所領を没収されて改易となり、広定は高野山に蟄居となる。しかし、浅野幸長の取り成しにより罪を許されて召喚され、大名として復帰した。
慶長10年(1605年)、広定は備中国浅尾藩に移封され、雲出藩は廃藩となった。
歴代藩主[編集]
- 蒔田家
1万石。外様。
- 広定(ひろさだ)〈従五位下、左衛門権佐〉