雑煮
ナビゲーションに移動
検索に移動
雑煮(ぞうに)とは、餅の入った汁物をいう。日本の地方食であり郷土食であるが、外国にも似たものがある。
概要[編集]
日本に限れば各地にさまざまなものがあり、「餅が入る」ことすら必須ではない(里芋を入れる地方もある)。
大雑把にいえば「餅の入った汁」であるが、すまし仕立てかみそ仕立てか、切り餅か丸餅といったバリエーションもあり、さらに「味噌は白味噌か赤味噌か」「餅は焼くか焼かないか」も問題とされたりする。中には汁粉やぜんざいと区別がつかないものもある。同じ地域でも各家庭で異なることが多い。
由来[編集]
かつてはハレの食物であり、家族・親戚などが集まる正月に食べるものとされていたが、現在ではいつでも食べられる。ただし、温かい汁物であることから冬に食べられることが多い。
古くは慶事において共食するもの(直会である。厄払いとして食べられることもあったという。
剣道や空手道において、元旦の稽古始めの後に汁粉を食べるのは雑煮に似たところがあるが、茶道の初釜のときに雑煮が出るという話を知らないので、不確かである。
各地の雑煮[編集]
- 北海道風は、味付けは関東風と同じだが、具材としてイクラが入っている事が特徴的である。
- いわゆる関東風は、鶏出汁(「ねっく」をもちいる人もいる)を醤油で味付けし、椀に焼いた切り餅を入れ、鶏肉と茹でた小松菜をのせて汁をかける。好みで三つ葉や柚子の皮が入ることもある。「名取」に掛けていて、最後に「名を残し」、目よりも高い位置まで「名を上げる」という験担ぎもある。
- 同じ都内でも、八丈島・三宅島ではカメノテの出汁を使うこともあるという。
- 能登では岩海苔が入る。
- 関西風は白味噌仕立てで丸餅を焼かずに入れることが多いとされるが、地域性によるバリエーションが多いため一概にはいえない。
- 香川県ではあんこ餅入りが特徴となっている。
ただし、これらには例外も多く、関東在住者が関西に行ったり、その逆のことによって食文化が入り乱れることもある。肉入り味噌汁に餅を入れても雑煮に該当する。
レシピ[編集]
大日本帝国海軍[編集]
1945年1月1日の海軍兵学校の朝食に出た雑煮は餅のほか、春菊、豆腐、人参、白菜が具材であった。