野田弥三郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

野田 弥三郎(のだ やさぶろう、1905年 - 2002年)は、マルクス主義哲学者[1]

経歴[編集]

台湾台北生まれ。1909年満州の奉天(現・瀋陽)に移り、現地の尋常高等小学校を卒業。1919年満鉄従業員養成所を経て、奉天駅(現・瀋陽駅)の電信方として勤務。1922年奉天中学校3年生に編入。1924年甲南高校文科乙類に入学。1927年東京帝国大学経済学部に入学。在学中、新人会で活動[2]吉山道三織田二郎の別名でマルクス主義文献の翻訳、哲学論文の発表を行う[3]。1930年東京帝大経済学部卒[2]。1932年日本共産青年同盟(共青)に加盟[3]日本共産党の非合法活動に参加[1][注 1]。1933年治安維持法違反で検挙・投獄[2]。1936年末[3]に仮出獄[4]。新聞記者、鉄鋼連盟、鉄鋼統制会、瓦斯統制会に勤務[2]。戦後、共産党に再入党[3]。『赤旗』の復刊をはじめとして同党の再建に従事[1]。党本部宣伝教育部に所属、杉並地区委員長となった[5]

1950年1月のコミンフォルム批判後、党内外に「志賀意見書」を配布し、徳田球一書記長の追放を主張[6]。同年7月に宇田川恵三らと分派組織「日本共産党国際主義者団」を結成[7]徳田派(主流派)を日和見主義・民族主義、宮本顕治春日庄次郎ら旧全国統一委員会系を妥協的偏向だと激しく批判し、国際派(反主流派)の最左派の立場をとった。旧全国統一委員会系からは「極左的分派主義者」とみなされた[8]。1950年に共産党を除名されたが[4]、1955年の六全協後に復党し、東京都委員となった[5]。1958年の第7回党大会前後の党刷新運動の過程で党中央と対立し[1]、1961年に再び除名された[4]。1969年に「活動家集団 思想運動」が発足した際にその会員となり、その後は機関紙『思想運動』、機関誌『社会評論』の執筆者・読者として「活動家集団 思想運動」に協力した[1]

脳出血で倒れた妻のため[4]杉並区阿佐ヶ谷駅近くにあった自宅に野草園「一草園」をつくり、一般にも開放した[2]

著書[編集]

  • 『新・哲学教程――マルクス主義の理論的基礎について』(出隆共著、青木書店、1958年)
  • 『解放の哲学』(共著、合同出版社[合同新書]、1961年)
  • 『共産主義者の責任』(新興出版社、1966年)
  • 『一草園雑記・身辺雑記』(野田弥三郎、1979年)
  • 『今日におけるマルクス主義の世界観』(小川町企画出版部、1984年)
  • 『『資本論』の科学性と革命性』(小川町企画出版部、1987年)
  • 『野田弥三郎著作集(全5巻)』(野田弥三郎著作集刊行会編、小川町企画出版部、1988年)

訳書[編集]

  • ロゾフスキー『レーニン――階級闘争の大戦略家』(吉山道三訳、共生閣、1927年)
  • エンゲルス『史的唯物論に就て』(吉山道三訳、共生閣、1927年)
  • エンゲルス『背教者カウツキー』(吉山道三訳、共生閣、1928年)
  • ポポフ『同盟軍としての農民』(吉山道三訳、共生閣[共生閣文庫]、1928年)
  • ポポフ『同盟軍としての農民』(彰考書院、1946年)
  • エンゲルス『フォイエルバッハ論――ルードヴィヒ・フォイエルバッハとドイツ古典哲学の終結』(彰考書院、1948年)
    • 『フォイエルバッハ論――L.フォイエルバッハとドイツ古典哲学の終結 全訳解説』(訳・解説、青木書店[青木文庫]、1952年)
  • レーニン『プロレタリア革命と背教者カウツキー』(訳編、社会書房[マルクス・レーニン主義選書]、1950年)
  • イー・スミルノフ『レーニン、スターリンの文化革命論』(青木書店[青木文庫]、1954年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 『現代革命運動事典』では新人会から共青同・共産党に入党。『20世紀日本人名事典』では大学時代に共産党に入党。『平和人物大事典』には戦前の入党歴は記載されていないが、戦後に再入党したとある。

出典[編集]

  1. a b c d e 『社会評論』2017秋(190号)
  2. a b c d e 野田弥三郎『一草園雑記・身辺雑記』野田弥三郎、1979年
  3. a b c d 「平和人物大事典」刊行会編著『平和人物大事典』日本図書センター、2006年、430頁
  4. a b c d 日外アソシエーツ編『20世紀日本人名事典 そ-わ』日外アソシエーツ、2004年、1948頁
  5. a b 高木知明「野田弥三郎」、現代革命運動事典編集委員会編『現代革命運動事典』流動出版、1981年、228頁
  6. 小山弘健著、津田道夫編・解説『戦後日本共産党史――党内闘争の歴史』こぶし書房(こぶし文庫 戦後日本思想の原点)、2008年、88-89頁
  7. 『戦後日本共産党史――党内闘争の歴史』112頁
  8. 『戦後日本共産党史――党内闘争の歴史』126-127頁

関連文献[編集]

  • 日本出版センター編『日本共産党史――私の証言』(日本出版センター、1970年)
  • 安東仁兵衛『戦後日本共産党私記』(正・続、現代の理論社、1976年・1980年/合本、文春文庫、1995年)