美里村 (三重県)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

美里村(みさとむら)とは、三重県安芸郡にかつて存在したである。現在は津市の一部となって消滅している。

概要[編集]

三重県の中北部に位置していた村で、津市の西、久居市の北にあった。有名な曽我兄弟の敵討ちの仇役である工藤祐経の孫・工藤祐政鎌倉時代後期にこの村に長野城を築いて居城にしてから、以後は長野工藤氏織田信長によって永禄11年(1568年)に滅ぼされるまで、三重県中部を支配する中核地にした地でもある。

昭和29年(1954年10月辰水村長野村高宮村の3村が合併して美里村が誕生する。

この村は典型的な農山村であり、村域内は布引山地に属する山々が広がっているため村の7割近くを山林と原野が占めている。西部山岳地帯に源を発する長野川が南部を南東流し、北東部には安濃町へ流出する穴倉川がある。

この村の中心地は長野・穴倉の両川沿いに商店街が形成されており、主な産業としては稲作・麦作・果樹栽培・苺・茶・養蚕・畜産などである。林業も依存度が高く、タケノコやシイタケなどの特産物がある。

観光地としては前述している長野城跡のほか、景行天皇皇女である五百野皇女(五百野姫)の墓、目無地蔵、義犬塚、柳谷の貝石山(三重県の天然記念物)などがある。

平成18年(2006年1月1日平成の大合併により、津市・久居市・安芸郡河芸町芸濃町安濃町一志郡香良洲町一志町白山町美杉村と合併して新しい津市が発足したことにより、美里村は廃止された。

美里村の主要施設[編集]

美里村の特産品[編集]

美里村の年中行事[編集]

人口・面積[編集]

  • 人口は4537人[1]
  • 面積は50.31キロメートル[1]

脚注[編集]

  1. a b 平成8年度版『全国市町村要覧』