出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

(きぬ)とは、カイコガから作られた繊維である。

概要[編集]

光沢があり、滑らかな高級繊維である。ただし、手入れが難しく、摩擦紫外線に弱い。によってシミになりやすい等の欠点がある。古今東西珍重され、貿易でも重要視された。綿が実用品であるのに対して奢侈品としての傾向がある。

用途[編集]

歴史[編集]

絹の生産は中国が中心で、ヨーロッパではカイコガが成育できなかったので珍重された。絹の流通のために整備されたのがシルクロードである。日本でも生産されていたが、質、量共に中国産には及ばず、江戸時代半ばまでから大量に輸入していた。やがて貿易赤字解消のために質の向上と大量生産が始まった。19世紀になるとイギリスが清から大量に絹とを輸入し、これに対する貿易赤字解消のために阿片を清に密輸出し、これがきっかけでアヘン戦争が起きた。19世紀後半から大日本帝国、清は近代的な製糸工場を建設し、大量の絹を輸出して富国強兵を行った。太平洋戦争前はアメリカ合衆国では女性の靴下として重要な用途を占めたが、戦争が始まり、絹の輸入が絶えたのでナイロンを開発した。大日本帝国としては絹の輸出の大部分がアメリカ合衆国向けだったのでその国と戦争となり、さらに戦後、ナイロンの登場によって外貨の獲得が経たれた形となった。