第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

社会主義協会 (1900年)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

社会主義協会(しゃかいしゅぎきょうかい)は、1900年明治33年)に結成された社会主義の研究・実践団体。日本初の社会主義者の組織であるとされる[1]

概要[編集]

1898年明治31年)10月に「社会主義の原理と之を日本に応用するの可否を考究」することを目的に結成された社会主義研究会が前身。1900年(明治33年)1月28日に実践活動を重視して社会主義協会へと改組され、社会主義の信奉者のみで構成される組織となった[2]。「社会主義の原理を討究し之を我邦に応用する可否を考査」することを目的とした[3]。会長は安部磯雄、幹事は河上清(のち片山潜・西川光二郎)[4]、会員は片山潜幸徳秋水堺利彦中村太八郎木下尚江西川光二郎田添鉄二ら。事務所は芝のユニテリアン教会・惟一館から神田三崎町のキングスレー館へと移された[5]

当初は普通選挙の実施や工場法の制定などを主張し[3]労働組合期成会普通選挙期成同盟会と交流を持った[6]1901年(明治34年)3月2日に日本初の社会主義学術大演説会を開催[4]。同年5月18日に中心メンバーである片山潜・安部磯雄・幸徳秋水・西川光二郎・木下尚江・河上清の6人が日本初の社会主義政党として社会民主党を結成し、19日に届け出たが、20日に結社禁止を命じられた。6月に社会平民党に改名して届け出たが、これも禁止されたため、結党を一旦あきらめて啓蒙宣伝活動を継続することになった。同年10月の第2回社会主義学術大演説会を皮切りに、演説会、茶話会、伝道旅行などを行い[2]1903年(明治36年)10月に平民社が結成されるまで社会主義運動の中心的役割を担った[7]。平民社結成後は協力関係を持ち[6]1904年(明治37年)1月に本部を平民社に移したが、平民新聞が日露戦争に際し非戦論を主張したことなどから11月16日に結社禁止を命ぜられた[3]

1903年(明治36年)3月3日から翌1904年(明治37年)まで機関誌『社会主義』(旧『労働世界』)を発行した。

出典[編集]

関連項目[編集]