社会民主党 (1901年)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

社会民主党(しゃかいみんしゅとう)は、1901年明治34年)に結成された日本最初の社会主義政党。

概要[編集]

1901年明治34年)5月18日安部磯雄片山潜幸徳秋水河上清木下尚江西川光次郎の6人が結成した。その前の1898年(明治31年)10月に村井知至・安部磯雄らが日本最初の社会主義研究団体である社会主義研究会を結成し、それが1900年(明治33年)1月に日本最初の社会主義者の組織である社会主義協会に発展した。6人は社会主義協会の中心メンバーで、幸徳を除く5人はクリスチャンであった。結党準備はユニテリアン教会・惟一館(現・友愛会館)で行われた[1]

5月19日神田警察署に結社届けを提出。20日に「人類同胞主義」「軍備全廃」「階級制度の廃止」「土地・資本の公有」「交通機関の公有」「分配の平等」「参政権の平等」「教育の平等」の8項目からなる理想綱領と、「普通選挙実施」「貴族院廃止」「治安警察法廃止」など28項目からなる行動綱領を含む社会民主党宣言書が『労働世界』『二六新報』『萬朝報』『毎日新聞』『報知新聞』等に掲載された。しかし、綱領中の「軍備縮小(もしくは全廃)」「貴族院廃止」「人民の直接投票制度」の3項目が政府に問題視され、同日に治安警察法第8条第2項により結社禁止となった。社会民主党宣言書が掲載された各新聞も発売禁止となった。

6月に伊藤博文内閣から桂太郎内閣に変わったため、「社会平民党」に改名して結社届けを提出したが、こちらも結社禁止となった。その後、メンバーは社会民主党の母体である社会主義協会、1903年(明治36年)10月に結成された平民社で活動を続けた。

社会民主党宣言[編集]

安部磯雄が起草。「純然たる社会主義と民主主義により、貧富の懸隔を打破して全世界に平和主義の勝利を得せしめんことを欲するなり」と宣言し、平和的な手段で目標を達成することを表明した。綱領は最大限綱領と最小限綱領からなるドイツ社会民主党エルフルト綱領を参考にして、8項目の理想綱領と28項目の行動綱領で構成された(なお宣言中に「理想綱領」「行動綱領」という言葉はない)。行動綱領では当面の目標として、市街鉄道・電気事業・ガス事業の市有、消費税の廃止、義務教育の無償化、8時間労働制、労働者の団結権の公認、普通選挙実施、死刑全廃、貴族院廃止、軍備縮小、治安警察法廃止、新聞条例廃止などが掲げられた。

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]