天気予報
天気予報(てんきよほう)とは、未来の気象の状況を予測することである。
概要[編集]
毎日の暮らしに無くてはならない情報である。正確な情報を出すために、膨大な量の観測資料が必要となる。かつては観天望気による天気予報が一般的であった。それが高地での百葉箱での気圧観測と湿度の観測を経て、現在では気象衛星によって得られた情報をスーパーコンピューターによって処理する数値予報へと変わっている。
ちなみに放送局の天気関係の番組タイトルにも使われるが、1990年代からNHKは「気象情報」の番組名となっている。
天気予報の精度[編集]
自然のことなので、100%正確な天気を予報することはできない。降雨の有無に限っても、10日に1回程度は外れる。気象庁は1日に3回、午前は5時と11時、午後は5時に明後日までの天気予報を発表している他、1週間先までの天気予報も毎日発表されている。この他、1週間に1回1カ月先までの、1カ月に1回3カ月先までの、2月に夏の、9月に冬の予報も発表されるが、これらはあくまでも予報期間中の大まかな天候の経過を予報したもので、毎日の天気を予報したものではない。
また、天気予報は県を数個に区切った、比較的広い範囲の単位で発表される。しかし実際は、線状降水帯の様な、狭い範囲にのみ集中豪雨が降る様な気象現象も珍しくなく、市や大字の単位で全く異なる天気になることも多い。
気象庁の精度検証[編集]
気象庁は、東京地方における1985年以降の予報精度を検証・発表している。降水の的中確率は1990年頃には83%であったが、2020年には87%に上昇している[1]。
気象予報士[編集]
詳細は「気象予報士」を参照
気象予報士は、日本の国家資格の一つで、指定試験機関が実施する知識及び技能についての試験に合格し、気象庁長官による登録を受けた者である。
気象庁の許可を得た予報業務事業者は気象予報士を置く必要がある。
ちなみに、気象予報士資格ができる前は、気象庁から提供された資料でしか天気予報ができず、いわゆる「独自予報」ができなかった。
気象予報士を題材にしたドラマ[編集]
天気予報における表現[編集]
本来、「晴れ」や「曇り」は気象庁によって次のように定義されている。
- 晴れ … 雲量(空全体に占める雲の量)が2割以上~8割以下
- 曇り … 雲量が9割以上
しかし、お天気アプリに掲載される天気予報では、降水確率が低ければ晴れマーク、中程度なら曇りマーク、高ければ雨マークという表示になっていることも多く、本来の定義とはもはや意味合いが異なっている。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 天気予報の精度検証結果 - 気象庁