母里藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
母里藩(もりはん)は、江戸時代に出雲国に存在した松江藩の支藩である。藩主家は家門(親藩)の越前松平家(1万石)。藩庁は母里陣屋。現在の島根県安来市(旧能義郡伯太町母里)に存在した。
藩史[編集]
寛文6年(1666年)、松江藩主の松平直政の息子である隆政が松江藩から1万石を分与されて母里藩が立藩した。この藩は分与されたといっても初期は領地ではなく禄米を与えられていただけであった。しかも、初代藩主となった隆政に嗣子が無かったのでこの藩は成立当初からしばらくした延宝元年(1673年)に無嗣断絶で改易になっている。しかし、親藩であったことから特例として直政の5男で隆政の弟である直丘に継承が認められて、以後は越前松平家の支配で明治維新を迎えている。
藩主は歴代が江戸に常駐しており、藩政は国家老が掌握していた。そのため母里騒動が発生したりしている。また、貞享元年(1684年)になって藩の所領が確定している。
歴代母里藩主[編集]
- 松平〔越前〕家
1万石 (1666年 - 1673年、1673年 - 1871年)