植村博恭
ナビゲーションに移動
検索に移動
植村 博恭(うえむら ひろやす、1956年 - )は、経済学者。横浜国立大学名誉教授。専門は比較制度分析、マクロ経済分析、経済政策論[1]。
東京都生まれ[2]。横浜国立大学経済学部を経て[3]、1986年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学[2]。茨城大学人文学部講師、同助教授、名古屋大学経済学部助教授、同大学大学院経済学研究科助教授を経て、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授[4]。2021年横浜国立大学名誉教授[5]。
マルクス経済学者の高須賀義博の門下生で、高須賀の理論的継承者の1人[6][7]。
著書[編集]
共著[編集]
- 『社会経済システムの制度分析――マルクスとケインズを超えて』(磯谷明徳、海老塚明共著、名古屋大学出版会、1998年、新版2007年)
- 『金融危機のレギュラシオン理論――日本経済の課題』(宇仁宏幸、山田鋭夫、磯谷明徳共著、昭和堂、2011年)
- Boyer,R., Uemura,H. and Isogai,A.(eds.) Diversity and Transformations of Asian Capitalisms, Routledge, 2012.
- 『市民社会と民主主義――レギュラシオン・アプローチから』(山田鋭夫、原田裕治、藤田菜々子共著、藤原書店、2018年)
編著[編集]
- 『転換期のアジア資本主義』(宇仁宏幸、磯谷明徳、山田鋭夫共編、藤原書店、2014年)
訳書[編集]
- H.J.シャーマン、G.R.エバンズ『マクロ経済学――ケインジアン,マネタリスト,マルクス派の見解』(野下保利、原田善教共訳、新評論、1989年)
- S.マーグリン、J.ショアー編『資本主義の黄金時代――マルクスとケインズを超えて』(磯谷明徳、海老塚明共監訳、東洋経済新報社、1993年)
- ボブ・ローソン『構造変化と資本主義経済の調整』(横川信治、野口真共訳、学文社、1994年)
- ロベール・ボワイエ『ユーロ危機――欧州統合の歴史と政策』(山田鋭夫共訳、藤原書店、2013年)
- サミュエル・ボウルズ『制度と進化のミクロ経済学』(塩沢由典、磯谷明徳共訳、NTT出版[叢書「制度を考える」]、2013年)
- サミュエル・ボウルズ『モラル・エコノミー――インセンティブか善き市民か』(磯谷明徳、遠山弘徳共訳、NTT出版、2017年)
出典[編集]
- ↑ 教員紹介 神奈川学習センター
- ↑ a b 転換期のアジア資本主義 紀伊國屋書店
- ↑ researchmap
- ↑ KAKEN
- ↑ 令和3年度名誉教授称号授与式を執り行いました 横浜国立大学
- ↑ 吉原直毅「第14回現代規範理論研究会「シンポジウム:アナリティカル・マルクシズムの可能性」について」
- ↑ 稲葉振一郎のツイート