棚倉城
ナビゲーションに移動
検索に移動
棚倉城(たなくらじょう)とは、福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字城跡にかつて存在した日本の城である。
概要[編集]
江戸時代前期の寛永4年(1627年)、丹羽長重によって築城された平城である。別名を亀ヶ城(かめがじょう)という。長重は織田信長の腹心だった丹羽長秀の長男で、信長の娘婿でもある。以後、棚倉城は棚倉藩の藩庁となり、丹羽氏が白河藩に移封された後は内藤氏・小笠原氏など譜代大名家が入城している。ただ、この棚倉藩とはそもそも不行跡をやらかした大名に対する左遷地のような場所であり、棚倉城主とはむしろ不名誉の代名詞に近かった。江戸時代、棚倉城主はそれぞれ5万石から9万石の石高で入れ替わりが相次ぎ、明治時代までに8家16代という慌ただしさで、藩政はほとんど安定しなかった。阿部正静の時代に明治維新を迎えている。戊辰戦争の際、棚倉城は焼失した。
現在は土塁や堀などが残されており、城跡は亀ヶ城公園となっている。堀の内外には桜が植えられており、桜の名所として棚倉町民から親しまれている。なお、大手門のケヤキは樹齢がおよそ580年になるといわれ、福島県の天然記念物に指定されている。