「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
北山本門寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の大本山の寺院。山号は富士山。通称は重須本門寺。正式名称は法華本門寺根源。
鎌倉時代の僧侶の日興は、弟子の日目に大石寺を譲って、1293年(永仁元年)に駿河国重須郷(現在の富士宮市北山)の地頭の石川能忠から土地の寄進を受けて駿河国重須郷(現在の富士宮市北山)に「重須談所」を設けた。日興は重須談所で36年間を過ごして弟子の僧侶を育成した。伽藍を整備して、1298年(永仁6年)に北山本門寺を建立した。
その後、日興の弟子の日代が第2代住職を継いだが、日代は「教義の対立」により北山本門寺を離山して駿河国西山(現在の富士宮市西山)に西山本門寺を建立した。
北山本門寺の境内には、日興の廟所(お墓)がある。