山本勘助の墓
ナビゲーションに移動
検索に移動
山本勘助の墓(やまもとかんすけのはか)とは、甲斐国の戦国大名である武田信玄に仕えた山本勘助の墓である。愛知県豊川市牛久保町八幡口97の長谷寺に墓所が存在する。
概要[編集]
山本勘助は以前は架空の人物と言われていたが、昭和44年(1969年)の『市河文書』などから実在が確認されている。ただし、信玄の参謀として仕えたかどうかには疑問がされている。『甲陽軍鑑』などでは片目、片足で兵法に優れ、武田流兵法の祖として崇められている名軍師である。永禄4年(1561年)9月の川中島の戦い(第4回)で戦死するが、勘助は生前、親交のあった故郷の長谷寺住職・念宗和尚にもし自分に何かあった際に弔って欲しいと依頼していたとされ、自らの髪を預けていたという。そのため、和尚は勘助の戦死後に長谷寺に遺髪塚を建立した。