子嬰

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが子嬰の項目をおカタく解説しています。

子嬰(しえい、? - 紀元前206年)は、中国の最後の君主(在位:紀元前207年)。史料では、秦王子嬰または秦三世とも呼称される。

生涯[編集]

子嬰には出生について2つの説がある。1つは始皇帝の長男であった扶蘇を父とするもの、もう1つは始皇帝の実弟とするものである。これについては後述する。

紀元前210年に始皇帝が崩御し、扶蘇が趙高李斯らが発した偽詔によって自殺。これにより始皇帝の末子であった胡亥が二世皇帝として即位する。権力を掌握した胡亥と趙高は宮中における粛清を開始し、始皇帝時代の功臣であった蒙恬蒙毅兄弟を処刑しようとした。これに対して子嬰は二世皇帝に対し「忠臣を誅殺して、節高無きの人を立つるは不可ならん」と提言して処刑を止めようとしたが、二世皇帝は聞き入れなかった。

その後、陳勝呉広の反乱から、項羽劉邦らの反乱によって秦帝国が崩壊し、秦軍も壊滅して最早滅亡は避けられない状態となった。紀元前207年、李斯を前年に殺して権力を完全に手中にしていた趙高は、二世皇帝に反乱の実情を知られて自らが処分されることを恐れ、また二世皇帝を廃して自らが皇帝に即位する野心もあり、望夷宮の変において二世皇帝を弑逆した。しかし、秦の群臣は趙高を皇帝に推戴しようとしなかったので即位を諦め、秦において人望の厚い子嬰を即位させようとした。この際、子嬰を三世皇帝として即位させるのではなく、秦王として即位させている。趙高は既に六国が自立して皇帝に実が無い事、王を名乗ることで反乱軍の矛先を逸らせようとする狙いがあったと見られている。

子嬰は趙高の即位の要請を受けたが、その裏で趙高が自らの首級と引き換えに関中の王位を取引にしていることを知ると、これまでの悪政への恨みもあって趙高の粛清を決意。子嬰は玉璽を受ける儀式を行なうために斎戒して5日後、病気と称して宮中に出なくなった。秦の軍権は当時、趙高の娘婿の閻楽らが握っていたので子嬰は趙高を軍が引き連れて来ることが不可能な宮中に誘き出そうとしたのであるが、これがうまくいって趙高が子嬰のご機嫌伺いと称してやって来ると、子嬰の息子たちや宦官ながら趙高を恨んでいた韓談らによって殺害された。子嬰は趙高を殺すとその三族もことごとく捕らえて皆殺しにした。子嬰のこの果断に長年、趙高の悪政に苦しめられた群臣や民衆は大いに称賛したという。

しかし、趙高によって李斯・蒙恬・蒙毅など優秀な人材、忠臣はことごとく始末されており、章邯も既に項羽に降伏しており、最早秦軍は抵抗不可能であった。劉邦が覇上に至ると、子嬰は最早抵抗は不可能ということを悟って劉邦に玉璽を差し出して降伏し、ここに秦は滅亡した。子嬰の在位はわずか46日ほどでしかなかったという。

その後、劉邦に遅れて項羽が攻め入って来ると、項羽は始皇帝や二世皇帝の罪を挙げて子嬰に責任を問うとして、子嬰を殺害した。この際、秦の皇族や群臣らも項羽によって皆殺しにされて、秦は完全に滅亡した。

出生について[編集]

子嬰には出生について2つの説が紹介されている。1つは「始皇帝の長男・扶蘇の長男」、そしてもう1つは「始皇帝の実弟」である。

始皇帝は紀元前259年に生まれている。これに対して扶蘇の生年はわかっていない。また、始皇帝の妻子についてはほとんどわかっておらず、『史記』などでも言及されていない。仮に始皇帝が早婚で12歳で扶蘇を成したとする(紀元前247年)。同じように扶蘇も早婚で12歳で子嬰を成したとする(紀元前235年)。実は子嬰には「子供たち」がいたということが『史記』で紹介されており、しかもその子供たちが趙高の殺害の際に父親に協力したとあるため、既にそれなりの年齢の息子がいたことになる。仮に子嬰も早婚で12歳で子供を成したとすると(紀元前223年)、一応の辻褄は成り立つが、3代にわたってかなり早婚を成さないとこの点にはかなり無理があることになる。また、子嬰が扶蘇の長男ならば、扶蘇は始皇帝の詔で罪人として自害を命じられているため、何の連座もしていないこと、さらに言うと二世皇帝と胡亥が始皇帝の死後に始めた皇族に対する粛清で何の罪にも問われていないことなどから、子嬰が扶蘇の息子というのは少し疑わしい点がある。

始皇帝の実弟の場合、父親は荘襄王ということになり、荘襄王は紀元前247年に崩御しているので、それまでに子嬰が生まれていたとすると、即位した頃は40歳は過ぎており、子供がいても何ら不思議ではないし、始皇帝の近親とはいえ直系では無いため連座や粛清から対象外にされていたことも十分考えられるので、こちらが本当なのではないかと思われる。