大西広

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大西 広(おおにし ひろし、1956年7月31日[1] - )は、マルクス経済学者。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『「政策科学」と統計的認識論』(昭和堂、1989年)
  • 『資本主義以前の「社会主義」と資本主義後の社会主義――工業社会の成立とその終焉』(大月書店、1992年)
  • 『環太平洋諸国の興亡と相互依存――京大環太平洋モデルの構造とシミュレーション』(京都大学学術出版会、1998年)
  • 『グローバリゼーションから軍事的帝国主義へ――アメリカの衰退と資本主義世界のゆくえ』(大月書店、2003年)
  • 『中国はいま何を考えているか――ナショナリズムの深層』(大月書店、2005年)
  • 『チベット問題とは何か――"現場"からの中国少数民族問題』(かもがわ出版、2008年)
  • 『現場からの中国論――社会主義に向かう資本主義』(大月書店、2009年)
  • 『マルクス経済学』(慶應義塾大学出版会、2012年、第2版2015年、第3版2020年)
  • 『中国に主張すべきは何か――西方化、中国化、毛沢東回帰の間で揺れる中国』(かもがわ出版、2012年)
  • 『長期法則とマルクス主義――右翼、左翼、マルクス主義』(花伝社、発売:共栄書房、2018年)

共著[編集]

  • 『どこへ行く社会主義と資本主義』(山口正之、森岡孝二共著、かもがわ出版[かもがわブックレット]、1990年)
  • 『ゆらぐ大人=男性社会――世紀末の若者と女性』(望田幸男共著、有斐閣、1992年)
  • 『国際平和と「日本の道」――東アジア共同体と憲法九条』(望田幸男、田中則夫、杉本昭七、藤岡惇、浅井基文共著、昭和堂、2007年)
  • 『経済=統計学――基礎理論の理解と習得』(藤山英樹共著、昭和堂、2008年)
  • 『ポスト資本主義を構想する』(長砂實荒木武司聽濤弘岩田昌征北見秀司共著、本の泉社、2014年)
  • 『中国は社会主義か』(芦田文夫井手啓二、聽濤弘、山本恒人共著、かもがわ出版、2020年)

編著[編集]

  • 『中国特需――脅威から救世主へと変わる中国』(編・著、京都総合研究所、発売:紫翠会出版、2004年)
  • 『対日企業進出の現状と問題点』(編、京都大学上海センター、2004年)
  • 『中国の少数民族問題と経済格差』(編著、京都大学学術出版会、2012年)
  • 『中成長を模索する中国――「新常態」への政治と経済の揺らぎ』(編著、慶應義塾大学出版会[慶應義塾大学東アジア研究所叢書]、2016年)
  • 『マルクス派数理政治経済学』(編著、慶應義塾大学出版会、2021年)

共編著[編集]

  • 『新編・現代の経済社会――21世紀へのトレンドを考える』(林堅太郎、佐中忠司共編、昭和堂、1991年)
  • 『自立と協同の経済システム』(野沢正徳、木下滋共編、大月書店、1991年)
  • 『経済システムの転換――20世紀社会主義の実験』(木原正雄、溝端佐登史共編、世界思想社[Sekaishiso seminar]、1993年)
  • 『再生に転じるロシア』(田中雄三、溝端佐登史共編、機関紙共同出版、1993年)
  • 『経済学史』(山本広太郎、揚武雄、角田修一共編、青木書店、1995年)
  • 『経済統計学の現代化』(泉弘志、木下滋、藤江昌嗣、藤井輝明、晃洋書房、1995年)
  • 『ソ連の「社会主義」とは何だったのか』(大谷禎之介、山口正之共編、大月書店、1996年)
  • 『中小企業とアジア』(鈴木茂、井内尚樹共編、昭和堂、1999年)
  • 『ポスト戦後体制への政治経済学』(碓井敏正共編、大月書店、2001年)
  • 『経済学』(三土修平共編、昭和堂[新しい教養のすすめ]、2002年)
  • 『中国経済の数量分析』(矢野剛共編、世界思想社[Sekaishiso seminar]、2003年)
  • 『格差社会から成熟社会へ』(碓井敏正共編、大月書店、2007年)
  • 『成長国家から成熟社会へ――福祉国家論を超えて』(碓井敏正共編、花伝社、発売:共栄書房、2014年)
  • 『経済学と経済教育の未来――日本学術会議「参照基準」を超えて』(八木紀一郎、有賀裕二、大坂洋、吉田雅明共編、桜井書店、2015年)

訳書[編集]

  • 呂煒編著『大学財政――世界の経験と中国の選択』(吉村澄代、斎藤敏康共訳、東信堂、2007年)

出典[編集]

  1. 教授 大西 広 京都大学

外部リンク[編集]