大槻文彦
ナビゲーションに移動
検索に移動
大槻 文彦(おおつき ふみひこ、弘化4年11月15日(1847年12月22日) - 1928年(昭和3年)2月17日)は、日本の国語学者。明六社会員。帝国学士院会員。実名は清復(きよまた)、通称は復三郎(ふくさぶろう)、号は復軒(ふくけん)。
経歴[編集]
儒学者・大槻磐渓の3男として江戸木挽町(現在の東京都中央区)に生まれる。兄に漢学者の大槻如電、祖父に蘭学者の大槻玄沢がいる。
幼少時から漢学・蘭学・英学を修め、師範学校長、中学校長を歴任する。次いで第一高等学校、東京高等師範学校の教授となる。『言海』の編纂に努め、文学博士、帝国学士院会員にもなった。
昭和3年(1928年)2月17日午前5時、肺炎により死去した。82歳没。
著書[編集]
- 言海(1889年 - 1891年、全4冊)。ちくま学芸文庫(全1冊の復刻版、2004年)
- 広日本文典(1897年)
- 広日本文典別記(1897年)
- 根岸及近傍図(1901年)
- 復軒雑纂(1902年)
- 口語法(1916年)
- 口語法別記(1917年)
- 大言海(1932年 - 1937年、全5冊、文彦の没後完成)。新版一冊本(冨山房)
- 復軒旅日記 (1938年、冨山房百科文庫、大槻茂雄校訂)