第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

和歌山港駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
和歌山港駅
わかやまこう
WAKAYAMAKŌ
所在地 和歌山県和歌山市湊2836-1
所属事業者 南海電気鉄道
電報略号 ワシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1971年3月6日
乗入路線 1 路線
所属路線 和歌山港線
駅番号 NK 45-1
NK45 和歌山市 (2.8km)

和歌山港駅(わかやまこうえき)は、和歌山県和歌山市にある南海電気鉄道鉄道駅 (旅客駅)である。

概要[編集]

大阪に向かう南海電鉄と、徳島に向かう南海フェリーの乗換駅。みさき公園方面などへの近郊列車中心の駅である。ÖROKカテゴリーだが、南海フェリーもカウントするとになる。

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線の地上駅である。2階に出口、3階に1面2線のホームがある。出口・番線の一覧は次の通り。

  • 出入口の一覧
    • 出口 - 2階
  • 番線の一覧
    • 1番線 - 通常使用しない
    • 2番線 - みさき公園方面

歴史[編集]

  • 1971年昭和46年)3月6日 - 和歌山港線 水軒-和歌山方面開通により、中間駅として開業。一応中間駅であったが、水軒方面に向かう列車は一日2本のみだったので、事実上の終着駅であった。
  • 2002年平成14年)5月26日 - 和歌山港-水軒間廃止により、正真正銘の終着駅となる。

利用状況[編集]

駅周辺[編集]

紀伊水道に面し、紀ノ川の河口付近に位置する港湾地帯。市街地と港湾施設がメインだが、森林もある。


ダイヤ[編集]

路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[1]

種別 方向 本数
備考 乗場
南海和歌山港線 みさき公園方面
特急
サザン
急行
普通
和歌山港  2.8  和歌山市  6.2  和歌山大学前  6.1  みさき公園 7本/時(難波行)
7本/時(和歌山止)
難波行など。
大阪難波への速達列車。特別料金不要。一部が急行として運行し、泉佐野以北の停車駅が特急より多い。みさき公園方面への直通列車は、平日午前中に2.5時間に1本、休日午前中に2時間に1本、平日夜に毎時1本運行する。
 2番線


時刻毎の本数[編集]

時刻毎の運行本数(平日)
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急サザン
急行
難波
 
1 1 1 1 1 1 1
普通 和歌山 2 2 1 1 1
時刻毎の運行本数(休日)
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急サザン
急行
難波
 
1 1
普通 和歌山 1 2 1 1 1 1 2


バス路線[編集]

鉄道と並行するバスが運行している。

航路[編集]

駅前にフェリーターミナルある。徳島方面の航路がある。南海フェリーが運行している。 以下、方向順に記載する。

行先 系統番号 乗場 備考
徳島方面
徳島行 南海フェリー - 2-3時間に1本運行

なお、終点の徳島港の最寄鉄道駅は阿波富田駅で、車で15分の距離にある。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

参考文献[編集]

  1. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。

外部リンク[編集]

NK 南海和歌山港線の駅一覧
なんば方面<<) 和歌山市 - (県社分界点)*久保町 - *築地橋 - *築港町 - 和歌山港
2002年廃止区間 和歌山港 - 水軒
*打消線は2005年に廃駅