吉田貞重

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが吉田貞重の項目をおカタく解説しています。

吉田 貞重(よしだ さだしげ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将長宗我部氏、次いで保科氏の家臣。

生涯[編集]

父は吉田孝頼。叔父は吉田重俊。剃髪して法号は宗性という[1]

父と共に長宗我部元親に仕え、永禄12年(1569年)の安芸国虎との最終決戦に参加したが、この際に敵に左の眼を突かれて片目になり、仮名の次郎左衛門から「せんの次郎左衛門」と仇名されるようになった。なお、目を失いながらも敵の鑓を奪って逆に敵を殺したという武勇も伝わる。仇名については貞重が囲碁に長けており、碁の先手は一目であるためにつけられたものだという[1]

武勇ばかりではなく能書家、学問でも知られ、特に天文に通じており、元親が居城を岡豊城から大高坂城に移転する際、『土佐物語』において「此山必ず国守の居城となり。一国の府として繁昌すべし」と述べたと伝わっている。

元親の死後は後継者の長宗我部盛親に仕える。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで盛親は西軍に属して改易となり、長宗我部家旧臣による浦戸一揆が計画されたが、貞重は一揆の行動や盛親の兄・津野親忠殺害事件などから盛親や旧臣らを非難し、土佐国を明け渡すように進言した。その後、保科氏に仕えて250石の知行を与えられたという[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 山本大「長宗我部元親のすべて」P212

参考文献[編集]