前島巖
ナビゲーションに移動
検索に移動
前島 巖(まえじま いわお、1935年 - )は、労使関係研究者。東海大学名誉教授[1]。専門は比較産業関係学、現代ドイツ研究[2]。
長野県生まれ[3]。1958年中央大学法学部卒業[4]。1963年西ドイツ・ミュンスター大学法経学部卒業[4][2]。在日ドイツ商工会議所を経て[5]、1968年フリードリッヒ・エーベルト財団研究員[6](約10年間)[5]。東海大学講師[7]、助教授を経て[8]、1983年東海大学教養学部教授[9]。
ドイツの労働社会問題を研究。1997~2000年東海大学ヨーロッパ学術センターの責任者としてデンマークに赴任[10]。1994年政策研究フォーラム理事[11]、のち顧問[12]。
著書[編集]
- 『能力開発シリーズ12 西ドイツの共同決定制度』(全日本能率連盟人間能力開発センター、1975年)
- ディーター・シュスター著、佐瀬昌盛共訳『DGB――戦後のドイツ労働運動』(フリードリッヒ・エーベルト研究所、1971年)
- 金井信一郎監訳『世界はひとつ⑥――発展する社会における雇用と職業教育』(フリードリッヒ・エーベルト研究所東京事務所、1972年)※日本語版編集者
- 黒住章、中鉢正美、松本浩太郎編『老齢保障論』(有斐閣[有斐閣双書]、1975年)
- 伊東光晴、石川博友、植草益責任編集『世界の企業 シリーズ比較企業体制 4』(筑摩書房、1975年)
- 関嘉彦編『労働組合と政治活動』(民主社会主義研究会議[民社研叢書]、1978年)
- 民主社会主義研究会議編『大系 民主社会主義 第4巻 労働』(文藝春秋、1980年)
- 徳永重良編著『西ドイツ自動車工業の労使関係――フォルクスワーゲン工場の事例研究』(御茶の水書房、1985年)
- 富士社会教育センター教育総合研究所労働政策問題委員会編著『新しい労働政策の創造』(富士社会教育センター[パラダイムシリーズ]、1996年)
- 井尻千男、逢見直人、曽根泰教共著『日本再生――雇用危機への挑戦』(富士社会教育センター[パラダイムシリーズ]、2003年)
- 東海大学教養学部国際学科編『国際学のすすめ――グローバル時代を生きる人のために』(新版、東海大学出版会、2005年)
出典[編集]
- ↑ 前島巖「書評「勝者と敗者の近現代史」 河上 民雄著」一人ひとりが声をあげて平和を創る メールマガジン「オルタ広場」第47号、2007年11月20日
- ↑ a b 丸尾直美、前島巖「ドッシリと社会に定着している海外の教育活動 スウェーデン編 ドイツ編」『連合』vol.37/1991年4月号
- ↑ 民主社会主義研究会議編『大系民主社会主義 第4巻 労働』文藝春秋、1980年
- ↑ a b 徳永重良編著『西ドイツ自動車工業の労使関係――フォルクスワーゲン工場の事例研究』御茶の水書房、1985年
- ↑ a b 工藤幸男、前島巌、矢加部勝美「先進国病は日本に起こるか――日本と西独との比較を中心に」『世界の労働』第32巻第9号、1982年9月
- ↑ 前島巖「アジアの中の日本」『IMFJC』1994年第7-9号(No.235)、1994年9月
- ↑ 『能力開発シリーズ12 西ドイツの共同決定制度』全日本能率連盟人間能力開発センター、1975年
- ↑ 関嘉彦編『労働組合と政治活動』民主社会主義研究会議、1978年
- ↑ 前島巖「ドイツの極右・ネオナチ」『ジェトロセンサー : 国際ビジネス情報誌』第43巻第5号(通巻500号)、1993年3月
- ↑ 前島巖「デンマークの社会労働事情――三年間の体験を通じてみた動き」『世界の労働』第50巻第10号、2000年10月
- ↑ 『改革者』第35巻第2・3号(通巻406・407号)、1994年6月
- ↑ 政策研究フォーラム役員体制(2011・12年度) 政策研究フォーラム