修学旅行専用車両

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

修学旅行専用車両 (しゅうがくりょこうせんようしゃりょう)は、修学旅行に使用するために設計、開発された鉄道車両である。

登場に至った経緯[編集]

修学旅行鉄道路線を使用することは明治時代から行われていたが、修学旅行を行う学校も限られており、経済的な理由で参加しない生徒もいたので車両が不足することはなかった。しかし太平洋戦争後には困窮家庭への扶助や、中学校義務教育となったことで修学旅行に参加する児童生徒が激増した。1950年代後半に日本国有鉄道で修学旅行に使用されていた車両は国鉄オハ61系客車がほとんどで、狭い4人掛けボックスシートに6人が詰め込まれ、さらに補助席が設置され、それでも足りずに通路にごろ寝をするほどであった。また手動式の扉から転落する危険性も指摘された。

このような中、落成したばかりの国鉄モハ80系電車を使用した修学旅行専用列車が好評だったので、日本国有鉄道も専用車両の開発を行った。

登場した形式[編集]

活躍と衰退[編集]

1959年国鉄155系電車が落成配置され、東海道本線の関東と近畿を結ぶ「きぼう」「わかば」「ひので」が運行を開始した。後に登場したキハ58系使用の関西と九州を結ぶ「とびうめ」、167系使用の関東と山陽を結ぶ「わこうど」はいずれも1970年代前半まで、159系使用の関東と東海を結ぶ「こまどり」は1980年前後まで運行した。
しかし、この区間での新幹線利用が一般的になるととこれらの列車はすべて廃止され、新幹線並行区間以外でも専用車両ではなく一般的な特急型や急行型車両が使われることとなった。特に詰め込み主体で片側3列座席仕様の国鉄155系電車は一般的な急行形車両と同じ室内構造に改造された。
また、神戸 - 伊勢間など、それ以外の修学旅行専用列車も少子化や高速道路の発達で運行頻度は激減した。

参考文献[編集]