京阪2200系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

京阪2200系電車(けいはん2200けいでんしゃ)は、1964年昭和39年)に登場した京阪電気鉄道(京阪)の通勤形電車

概要[編集]

2000系の急行用として導入され、輸送力増強及び2扉で輸送力で劣っていた元特急用車両の1700系1800系の置き換えのために7連6本の42両が製造された。

車体は2000系2次車をベースにモノコック構造の「卵型電車」とされ2200系と同一の全長18.7mの両開き3扉車である。なお2200系では正面にスカートを設置してる。制御装置は発電ブレーキ付きの抵抗制御ACDF-H4155-576Aが採用された。

変遷[編集]

まず1964年に1次車21両が製造された[注 1]。6両編成2本・5両編成1本・4両編成1本を基本に急行・準急などに使用された。4連は主に普通に使用された。

1965年に4両編成3本の12両が増備され、編成を組み替えた上で6両編成4本・5両編成1本・4両編成1本に再編された。

翌1966年には26両[注 2]が増備され、6両編成9本・5両編成1本の合計59両となった。

1967年には、7両運転を開始するため、17両が増備された[注 3]。2300形は6両編成5本の間に挿入され7連5本となったほか、6両編成4本・5両編成1本・4両編成3本が編成された。

1968年に編成単位での製造が終了し新たに22両が製造された。そのうちの21両が、貫通7両編成3本に組成され、残りの1両が5両編成に組み込まれ6連化された。

1970年に急増する利用客に対応するため、全車が7両編成に組み替えられることとなった。この時に、2201 - 2206及び2254 - 2256の運転台が撤去され、それぞれ2300形2329 - 2334及び2350形2369 - 2371に改番された。また余剰となった制御車3両(2251・2252・2253)については、運転台を撤去した上で、2000系に編入された[注 4]。なおこの時点で、2210Fのみ4両編成となっている。

1970年代後半になって1500Vへの昇圧が決定され、1974年から1976年にかけて昇圧対応工事、冷房装置が搭載された。

1984年(昭和59年)11月出場の2222Fを手始めに改修工事が実施された。改修工事では2600系0番台の一部で実施された、正面左側のサッシ窓の固定窓化、正面の貫通扉の非常扉化、行先・種別幕の設置などが実施されたほか、自動案内放送装置および戸閉予告ブザーが設置された。車内は化粧板が新品に張り替えられたほか、網棚が、繊維製から金属製に交換されている。また中間に挟まれていた制御車の2200形6両と2250形が、中間車化改造を受けそれぞれ2300形と2350形に改番されている[注 5]

1987年4月以降の改修メニューには、制御装置のACRF-8155-576への換装と、回生ブレーキ付きの界磁添加励磁制御への換装が加えられている。

1985年から淀屋橋 - 樟葉間で8両運転が開始するにあたって、新たに付随車の2380番台が5両新製された。新たに新製された車両は2600系30番台の付随車をベースにしている。これにより、本系列は103両となった。

2024年7月28日から2216Fに、2200系デビュー60周年を記念してリバイバル塗装化された。

廃車[編集]

2007年より廃車されており、同年12月31日付けで2359・2361・2362・2364[注 6]が廃車された。

初期に、改修工事を受けた車両は1900系全廃後、京阪唯一の抵抗制御となっており、13000系の投入などを受けて2600系0番台共々廃車が進行し、2014年4月1日現在で7両編成9本と編成から外れた2380番台3両となった。

続いて2016年11月30日に余剰となっていた2380番台の5両も廃車され、2017年4月1日現在で在籍車両数は7両編成7本の計49両となった。

2016年度以降は京橋駅へのホームドア設置に伴い乗降位置の異なる[[京阪5000系電車|5000系の置き換えが優先されたため、2017年から2021年まで廃車はなかった。だが2021年改正の大減便で7両運用が減少したため、2022年度の2023年3月7日付けで2225F[1]が廃車された。続いて2023年8月9月に2210F[2]と2217F</ref name "2217F">が廃車された。

2025年以降は13000系の導入と、同年3月22日のダイヤ改正に伴い7連運用が減少したため全車が運用離脱しており2025年度中にも廃車される可能性がある。

過去の編成表[編集]

1981年1月1日現在[3]

←(京都)三条・私市・宇治            (大阪)淀屋橋→
形式 2200形 2300形 2350形 2350形 2300形 2300形 2250形 備考
区分 Mc M T T M M Tc
車両番号 2207 2301 2351 2370 2329 2317 2257
2209 2306 2353 2371 2334 2316 2259
2211 2305 2355 2369 2331 2303 2261
2223 2302 2360 2352 2330 2313 2273
2224 2319 2364 2363 2333 2321 2274
2225 2323 2366 2365 2332 2324 2275
2226 2326 2368 2367 2327 2328 2276
形式 2200形 2300形 2350形 2250形 2200形 2300形 2250形 備考
区分 Mc M T Tc Mc M Tc
車両番号 2216 2310 2356 2266 2212 2314 2262
2217 2307 2357 2267 2213 2322 2263
2218 2308 2358 2268 2214 2325 2264
2219 2309 2359 2269 2215 2315 2265
2221 2311 2361 2271 2220 2320 2270
2222 2312 2362 2272 2208 2318 2258
形式 2200形 2300形 2350形 2250形 備考
区分 Mc M T Tc
車両番号 2210 2304 2354 2260

2007年4月1日現在[4]

←(京都)出町柳                    (大阪)淀屋橋・中之島→
形式 2200形 2300形 2350形 2350形 2300形 2300形 2250形 廃車 備考
区分 Mc M T T M M Tc
車両番号 2209 2306 2353 2371 2334 2316 2259
2210 2304 2354 2378 2336 2325 2264 2023年8月21日 界磁添加励磁制御・抵抗制御混成
2211 2305 2355 2369 2331 2303 2261
2216 2310 2356 2377 2340 2314 2262
2217 2307 2375 2357 2338 2322 2263 2023年9月11日 抵抗制御
2223 2302 2352 2360 2330 2313 2273 2011年6月30日 抵抗制御
2225 2323 2365 2366 2332 2324 2275 2023年3月7日 抵抗制御
2226 2326 2368 2367 2327 2328 2276
形式 2200形 2300形 2350形 2380形 2300形 2300形 2250形 廃車 備考
区分 Mc M T T M M Tc
車両番号 2207 2301 2370 2382 2329 2317 2257 2013年5月31日 2380形は半端車化後、2016年11月30日付けで廃車

抵抗制御

2219 2309 2376 2383 2339 2315 2265 2011年6月30日
2221 2311 2374 2385 2337 2320 2270 2015年12月31日
2222 2312 2372 2381 2335 2318 2258 2011年8月31日
2224 2319 2363 2384 2333 2321 2274 2015年3月31日
形式 2200形 2300形 2350形 2350形 2600形 2700形 2800形 廃車 備考
区分 Mc M T T M M Tc
車両番号 2218 2308 2358 2373 2629 2729 2829 2009年11月30日 抵抗制御、大阪側3両は2600系

半端車

2350形 廃車 備考
2351 2009年11月30日 8連予備
2359 2007年12月31日
2361
2362
2364

現在の編成表[編集]

2024年4月1日現在[5]

←(京都)出町柳             (大阪)淀屋橋・中之島→
形式 2200形 2300形 2350形 2350形 2300形 2300形 2250形 備考
区分 Mc M T T M M Tc
車両番号 2209 2306 2353 2371 2334 2316 2259
2211 2305 2355 2369 2331 2303 2261
2216 2310 2356 2377 2340 2314 2262 リバイバル塗装
2226 2326 2368 2367 2327 2328 2276

関連系列[編集]

  • 2000系1959年-1982年
    • 1959年に登場。この系列を基本として2200系が製造された。
  • 2400系1969年 -)
    • 2200系の増備用であるが、登場当時、非冷房だった2200系に対し冷房を最初から搭載した改良型で6編成が製造された。


脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. 内訳:2200形2201 - 2208、2250形2251 - 2258、2300形2301 - 2303、2350形2351 - 2352
  2. 内訳:2200形2212 - 2220、2250形2262 - 2270、2300形2307 - 2310、2350形2356 - 2359
  3. 内訳:2200形2221 - 2223、2250形2271 - 2273、2300形2311 - 2318、2350形2360 - 2362
  4. これらの車両については、1972年に2100形2156・2157・2158に改番され、後に2600系へ改造された。
  5. 先頭車化で改番された車両 改番前:2208・2214・2220・2213・2215・2212→2335・2336・2337・2338・2339・2340 改番後:2272・2268・2271・2267・2269・2266・2260→2372・2373・2374・2375・2376・2377・2378
  6. なおこれらの車両は2003年から寝屋川車庫の肥やしとなっていた。

出典[編集]

  1. 【京阪】2200系2225F廃車回送”. 2nd-traun (2023年2月11日). 2025年4月3日確認。
  2. 【京阪】2200系2217Fが寝屋川車庫へ回送”. 2nd-traun (2023年8月11日). 2025年4月3日確認。
  3. ジェー・アール・アール『私鉄車両編成表1981』交通新聞社、1981年、68頁
  4. ジェー・アール・アール『私鉄車両編成表2007』ジェー・アール・アール、2007年、120頁。
  5. ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表2024』交通新聞社、2024年、143頁。

外部リンク[編集]

現有車両
京阪線優等列車用 8000系0番台 - 3000系II
京阪線一般車 1000系III - 2200系 - 2400系 - 2600系 - 6000系 - 7000系 - 7200系 - 9000系 - 10000系 - 13000系
鋼索線 1・2号II
大津線 600形III - 700形III - 800系II
過去の車両
京阪線優等列車用 1700系2 - 1800系I2 - 1810系→1900系2 - 3000系I→8000系30番台1
京阪線一般車 1型 - 100型1 - 200型1 - 1000型I→300型I→310型 - 1500型→500型I - 1550型→600型I - 1580型→700型I - 16型貴賓車 - 1000系II(1000型II・1100型I・1500型II・1200型I・1280型) - 250型 - 1300系 - 1650型→600系II(630型) - 600系II(600型・650型・680型) - 700系II - 1800系II - 2000系 - 5000系
鋼索線 1・2号I
大津線 1型 - 5型 - 10型 - 20型 - 30型 - 50型 - 60型(びわこ号) - 70型 - 80型I - 800型I - 260型 - 80型II - 300型II - 350型 - 500型II
1:一部車両は他社譲渡。2:後に一般車に格下げ。
関連項目
京阪グリーン