ラプラタリンゴガイ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ラプラタリンゴガイ | |
---|---|
分類 | |
ドメイン | 真核生物 |
界 | 動物界 |
門 | 脊索動物門 |
綱 | 腹足綱 |
目 | 盤足目 |
上科 | リンゴガイ上科 |
科 | リンゴガイ科 |
属 | リンゴガイ属 |
種 | ラプラタリンゴガイ |
名称 | |
学名 | Pomacea nsularum Perry, 1810 |
和名 | ラプラタリンゴガイ |
英名 | Island apple snail |
保全状況 |
ラプラタリンゴガイとは、巻貝の一種である。
形状[編集]
近縁のスクミリンゴガイに非常に似ており、形状での区別は困難である。
稚貝の貝殻の高さは、スクミは約 2.8 mmであるが、ラプラタは約 0.8 mm。
一卵塊当たりの卵数は、クスミは数十~ 1000だが、本種は数百~ 4,500 以上。卵は、クスミは約 3 mmであるが、ラプラタは1.2 ~ 2.5 mm。
開口部の内側は、スクミは着色は無いが、ラプラタは黄~赤色の場合もある。
腎臓前葉は、ラプラタは幅があるが、スクミは細い。
人間との関係[編集]
日本への移入[編集]
ラプラタリンゴガイは、食用目的で、台湾から輸入された。
当初は、輸入されたのはラプラタリンゴガイであると考えられていたが、後の調査で大部分はスクミリンゴガイであると分かった。
今までに静岡県、広島県、沖縄県 (石垣島、西表島)で確認されている。国外では韓国、カンボジア、シンガポール、タイ、中国、ベトナム、マレーシア、台湾で移入されている。