マブナ
ナビゲーションに移動
検索に移動
マブナ | |
---|---|
分類 | |
界 | 動物界 |
綱 | 条鰭綱 |
目 | コイ目 |
科 | コイ科 |
属 | フナ属 |
名称 | |
学名 | Carassius spp. |
和名 | マブナ (真鮒) |
保全状況 |
マブナとは、ゲンゴロウブナを除いた日本産フナ類の総称である。
概要[編集]
「マブナ」という名前は、琵琶湖ではゲンゴロウブナを指し、それ以外の地域ではギンブナの事だった。
近年では、ゲンゴロウブナ以外のフナ類を指すことが多い。
ゲンゴロウブナやコイよりも体高が低い。
分類[編集]
マブナの分類は、定説が無く、色々な説がある。
一般的にオオキンブナ、キンブナ、ギンブナ、ナガブナ、ニゴロブナの6群がいるとされている。それ以外にも北海道、沖縄県、石垣島にそれぞれの集団がいるとわかっている[1][2]。
Yamamotoらは、mtDNA解析の結果より、フナは以下のように4集団に別れており、Dは更に3集団に別れていた。今まで区別されてきた6群は区別する事が出来ないと分かり、系統的/遺伝的整合性がないことが示された[3]。
- A - ゲンゴロウフナ
- B - 中国産フナの一種・ギンブナ
- C - ギベリオブナ
- D-I - キンブナ・ギンブナ
- D-II - オオキンブナ・ギンブナ
- D-III - ナガブナ・キンブナ・ニゴロブナ・オオキンブナ・ギンブナ
鈴木らは、RAPD分析からギンブナとニゴロブナ、ゲンゴロウブナには差があり、区別出来ると報告した[4]。
Nobuhikoらは、筋漿蛋白の電気泳動像分析法からは3つの集団に別れたとし、C. buergeri3亜種(キン・ナガ・二ゴロ)が含まれるI群とギンブナのみが属するII群、ゲンゴロウブナが含まれるIII群に分かれるとされた[5][6]。
出典[編集]
- ↑ Mikumi, Takada; Katsunori, Tachihara; Mutsumi, Nishida (2010). “Biogeography and evolution of the Carassius auratus-complex in East Asia”. BMC Evolutionary Biology 5.
- ↑ 伊藤毅彦、藤田朝彦、細谷和海「北海道勇払原野で採集された特異な形態のフナ」、『魚類学雑誌』第55巻、2008年、 105-109頁。
- ↑ Gunji, Yamamoto; Mikumi, Takada; Kei’ichiro, Iguchi; Nagasaki, University; Mutsumi, Nishida (2010). “Genetic constitution and phylogenetic relationships of Japanese crucian carps (Carassius) Ichthyol Res”. Ichthyological Research 57 (3): 215-222. .
- ↑ 鈴木誉士、永野元、小林徹、上野紘一「RAPD 分析による琵琶湖産フナ属魚類の種・亜種判別およびヨシ帯に出現するフナ仔稚魚の季節変化」、『日本水産学会誌』第71巻第1号、日本水産学、2005年、 10-15頁、 。
- ↑ Nobuhiko, Taniguchi; Takashi, Ishiwatari (1972). Inter and Intraspecific Variations of Muscle Proteins in, the Japanese Crucian Carp I. Cellulose-acetate Electrophoretic Pattern. 19. p. 217-222. .
- ↑ Nobuhiko, Taniguchi; Kazuo, Sakata (1977). “Interspecific and Intraspecific Variations of Muscle Protein in the Japanese Crucian Carp-II”. Japanese Journal of Ichthyology 24 (1): 1-11. .