オオキンブナ
ナビゲーションに移動
検索に移動
オオキンブナ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Carassius buergeri buergeri Temminck and Schlegel, 1846 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オオキンブナ (大金鮒) |
オオキンブナとは、コイ目コイ科に属するC. buergeriの亜種である。
形状[編集]
背面がオリーブ色を帯びている褐色で、腹側は黄色っぽい銀白色である。
ギンブナよりも体高が低い。
背鰭の基底は同属の他種と比べ短く、分岐軟条は14-16本である。
生態[編集]
中部地方・近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方北部の河川中・下流や湖沼に生息する。
雑食性で、特に底生動物を好む。
4月から6月に産卵する。2倍体である。
オオキンブナには雌雄両方存在する。
分類[編集]
本亜種は、コンラート・テミングとヘルマン・シュレーゲルにより1846年に記載された。 C. buergeriの基亜種である。
Carassius auratusの亜種とする説もある。