キンブナ
ナビゲーションに移動
検索に移動
キンブナ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Carassius buergeri ssp. 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
キンブナ (金鮒) |
キンブナとは、コイ目コイ科フナ属に属するC. buergeriの亜種である。「キンタロウブナ」「マルブナ」「マブナ (混同)」とも
形状[編集]
体色は赤褐~黄褐色で、金色の光沢を帯び、各鰭は赤褐色である。
鱗の縁は明るい。鰓耙数は26〜42。体高は低い。
背鰭はIII+11-14。ギンブナに似るが、体高は低く、背鰭の軟条は14以下である。
生態[編集]
関東から東北の水田や用水路に生息する。大型の底生動物を食べる[1][2]。
春から初夏に産卵する。卵は水草に産み付ける。[2]
キンブナは、水温20℃以下では1週間程度で卵が孵化する。仔魚は5mm前後で、孵化後、1年後立つと体長5~8cmになり、成熟する。[1]
孵化して2年経つと10〜12cmになる。キンブナは15cm以上になることは少ない。[1]
脚注[編集]
- 出典
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c “ギンブナ - 東京都島しょ農林水産総合センター”. 2023年2月25日確認。
- ↑ 以下の位置に戻る: a b “ギンブナ - 神奈川県レッドデータブック”. 2023年2月25日確認。