ギンブナ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ギンブナ | |
---|---|
分類 | |
ドメイン | 真核生物 |
界 | 動物界 |
門 | 脊椎動物門 |
綱 | 条鰭綱 |
目 | コイ目 |
科 | コイ科 |
亜科 | コイ亜科 |
属 | フナ属 |
種 | ギンブナ |
名称 | |
学名 | Carassius langsdorfii Temminck et Schlegel, 1846 |
和名 | ギンブナ (銀鮒) |
英名 | Ginbuna Japanese Silver Crucian Carp Silver Crucian Carp |
保全状況 |
ギンブナとは、コイ目コイ科に属する淡水魚の一種である。
概要[編集]
全長15~30cm。
体色はオリーブ色で、背側は褐色、腹側は銀白色である。
背鰭分岐軟条数は、13~21。鰓耙数は37~47。キンブナよりも体高が高いが、ゲンゴロウブナ程ではない。
生態[編集]
日本全国の川の下流や沼地に生息する。
底生動物やプランクトンを食べる。
繁殖[編集]
本種には、2倍数、3倍数、4倍数の染色体を持つ3種類の自然発生個体群がいる。4倍数個体は稀である。
繁殖方法は2種類ある。2倍体個体群は有性生殖である。
3・4倍体個体群は雌性生殖で、フナ類の精子で受精する。ドジョウやウグイなどの精子でも受精する事が出来る。
4月~6月の大雨の後に、水草が生い茂っている所に集まって、水面に浮いている水草の葉や茎に産卵する。
ギンフナの卵は、水温20℃以下だと1週間程度で孵化する。
仔魚は5mm前後で、孵化して1年たつと体長8~10cmになり、成熟する。孵化して2年たつと13~15cm程度になる。
分類[編集]
ギンブナは、1846年にコンラート・テミングとヘルマン・シュレーゲルより「日本動物誌」内で記載された。
独立種ではなく、金魚やギベリオブナ、C. buergeriの亜種とする説もある。
沖縄県のフナは、ギンブナとされていたが、遺伝子解析から別種とされた。
人間との関係[編集]
ギンブナは、日本各地で、食用になる。
脚注[編集]
- 出典